餓狼伝攻略サイト <餓狼道場TOP
餓狼道場 PS2 餓狼伝 Breakblow Fist or Twist 攻略 相性考察
キャラクター相性について 考察 キャラ対キャラの攻め方や対策もあわせて解説
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
_表へ■■ 椎名vs丹波 ■■_ 暫定

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
_表へ■■ 工藤vs椎名 ■■_ 暫定互角

▼_工藤_視点
ローの性能が低い工藤はキャッチに弱そうだが、
各種技を使いこなせば、(対人戦なら)そうそうキャッチは受けないぞ。
敢えて打撃を打たない、ワンテンポ遅らせて打つ、と云う工夫も重要だ。

実際問題、対人戦において、キャッチは単発よりも連繋(初段を見て二、三段以降)を捕る事に意味があり、
単発が強力な工藤には、相手のキャッチはそこまで問題ではないのだ。

序盤は P止め、PP、P、P をメインに破壊値を稼ぎたいが、
椎名が 左Pキャッチor右Pキャッチ を明らかに多用している場合は、K、K、K、K、A も混ぜよう。

実際は、椎名も、右Pキャッチを重視するだろうから、P止め、P、A で破壊値稼ぎをするのが無難だろう。

そして、投げ抜けが膝蹴りの椎名相手なら、純粋な 正面からのつかみ も重要な行動となる。

OGキャンセル打撃は、原則K で、選択肢として、A、A も用意しておこう。
椎名のキャンセル左KキャッチでKが無効化されるのは残念だが、椎名が左Kキャッチを多用するなら、
リターンのデカイ、A、A が生きるのだ。

尚、椎名がKを多用するなら、OGキャンセルKを狙うのも良い。
直突き構えに移行してもしなくても実質確定ヒットするし、キャンセルキャッチされても問題ない。
 ※K〜直突き構え移行から最速解除最速頭ガードなら、理論上ガード可能だが、人間の精度では無理
もちろん、それならば、椎名も つかみ を使ってくるだろう。読み合い。

奥義Lv1、Lv2は、発生が遅く、キャンセルキャッチを持つ椎名には、合わせ発動や硬直に狙ってもキャッチされる。
ので、連続技で使うべし。序盤なら、Pヒットで椎名がヨロケ攻撃をしたら即発動、が最も手堅い。

▼_椎名_視点
椎名のセオリーで戦える。

原則、K〜直突き連係の攻め で問題ない。
最速に対応されるなら、タイミングを変えたり、派生K や、Aからの直突き構え移行も使おう。

他の攻めとしては P、K とキャンセルキャッチの攻めもままよし。
工藤の打撃が単調ならば、尚の事。
工藤のP、P、Aが捕れる A(右Pキャッチ)メインが良いだろう。P連繋は二段目を捕るのだ。
尤も、工藤が様々な打撃を使い分けてくるなら、無理にキャッチを使う必要はない。これは読み合い。
 ※工藤が様々な打撃を使うなら、P、P、A、P連繋の頻度が落ちるので、椎名にとっても利点になる

工藤のOGの精度、頻度が高いなら、やや多めに つかみ を使うのもポイントか。
仮に投げ抜けされてもさほど問題ないのが助かる。
工藤にOGされた場合は、キャンセルキャッチ右Pと左Kの二択が基本。

工藤の奥義Lv1、Lv2は、椎名が動けるなら、奥義Lv1は右Pキャッチ、Lv2は左Pキャッチ可能。
工藤の奥義Lv1、Lv2開放中はPメインが手堅い、もちろん工藤が奥義を出したら、キャンセルキャッチだ。
ある意味、対工藤の必須スキルかも。

終盤の刺し合いは K が頼れるので忘れずに。

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
_表へ■■ 堤vs椎名 ■■_ 意外と互角

▼_堤_視点
各種連繋は、椎名のキャッチを絡めた攻めに弱い。
が、堤はK連発をメインの攻めでも戦えるので問題ない。

Kはスキがかなり少なく、OGされてもキャンセル強打は確定しないのだ。

一応、椎名が直突き連係の攻めで打ち合ってくるなら、ダメージの奪い合いで少し部が悪い。
が、その場合は、P連繋やKを少し混ぜれば問題ない。
この切り替えのタイミングで椎名がキャッチを狙ってくるなら、それは読み合いだ。楽しい。

尚、椎名がキャッチ連係を使わず、直突き連係での攻めだけで打ち合ってくるなら、
堤は P連繋、P連繋、P連繋 で余裕でダメージ勝ちできる。
もちろん、それならば椎名もキャッチを使うだろうから、参考までに。

▼_椎名_視点
堤の出方次第で上手く対応する必要がある。

堤が連繋主体で攻めてくるなら、椎名はP〜キャンセルキャッチの攻めだ。
堤が頭突きラッシュで攻めてくるなら、後退からKを当てよう。
そして、堤がKや他の単発を主体で攻めてくるなら、K〜直突き連係の攻めだ。
堤がOGを多用してくるなら、つかみ の出番。

堤の攻めに対応できるなら椎名が有利だが、裏をかかれるなら堤が有利。読み合い、騙し合いだ。楽しい。

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
_表へ■■ 椎名vs姫川 ■■_ 椎名微有利?

▼_椎名_視点
椎名のセオリーで戦える。

原則、K〜直突き連係の攻め で問題ない。
最速に対応されるなら、タイミングを変えたり、派生K や、Aからの直突き構え移行も使おう。

他の攻めとしては P、K を適度に打っておくのもままよし。

また、姫川の連繋が単調ならば、OGを狙うのも良し。
全体的に姫川の連繋は三段目にOGを合わせやすいので、覚えておくと良いだろう。

椎名相手には、姫川はPP連繋やAPPAを多用はしないだろうが、
多用してくるなら、二段目にA(左Pキャッチ)を狙おう。

姫川のOGの精度、頻度が高いなら、やや多めに つかみ を使うのもポイントか。
仮に投げ抜けされてもさほど問題ないのが助かる。

終盤の刺し合いは K が頼れるので忘れずに。

姫川の奥義Lv3は椎名の直突き「下段、最下段」もキャッチ可能だ。
実際は、姫川が直突きを 見てから キャッチは無理。奥義Lv3発動中にうっかり打たないように注意だ。

▼_姫川_視点
姿勢が並以上の椎名相手には APPA、PP、PPKA が猛威を振るう・・・と、云いたいが、椎名にはキャッチがある。
椎名のキャッチは高い突破力を持ち、しかも打撃からキャンセル可能な為、椎名は気楽に使える。

しかも、姫川の連繋、は、椎名のK〜直突き連係の攻め にも打ち負けやすい。

ので、姫川の基本の攻めは、K、K、K を丁寧に当てるのが良いだろう。
特にKならばOGされてもさほど問題ないし、左Kキャッチされても問題ない。

また、椎名のKにOGキャンセルKを狙うのも良い。
直突き構えに移行してもしなくても実質確定ヒットするし、キャンセルキャッチされても問題ない。
 ※K〜直突き構え移行から最速解除最速頭ガードなら、理論上ガード可能だが、人間の精度では無理
もちろん、それならば、椎名も つかみ を使ってくるだろう。読み合い。
こちらのOGのタイミング、椎名のつかみのタイミングでは、
OGミス後にタンスイで椎名のつかみを避けられるぞ。何気に重要なテクニックだ。

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
_表へ■■ 椎名vs藤巻 ■■_ 互角、だが・・・お互いが決定打に欠ける

▼_椎名_視点
KやKの連発の攻めが基本。
藤巻が主力連繋で打ち合ってくるなら、キャンセルキャッチも使おう。
原則、右Pキャッチ多めでよい。

K、Kと発生が異なるA(〜直突き連係の攻め) を適度に混ぜるのも重要だ。

また、藤巻がK、K、KP止め を多用するなら、右Kキャッチの出番。
尤も、藤巻もそれを見越して、P技や左K技を混ぜても攻めも当然ありえる。これは読み合いか。

K〜直突き連係の攻め と P は、藤巻の中段PKキャッチが怖いので原則不要。
が、椎名としては、序盤に数回、K を見せておき、
藤巻が中段PKキャッチを使い始めたら、中段技を一切封印して戦うのも戦術の一つ。
藤巻の中段PKキャッチの無駄打ちが好機となるワケだ。
つまりは優秀な打撃 P は原則禁止。万が一に中段PKキャッチで捕られると受けるダメージがとんでもないのだ。

終盤の刺し合いは K が頼れるので忘れずに。

▼_藤巻_視点
主力の PPK、PA がキャッチされやすい。PP、PK、KP止めもだ。

K、K止め 主体の攻めも考慮しよう。もちろん、OGには注意だ。
投げ抜けされてもリスクは少ないので、OGを使う椎名相手には つかみ も混ぜよう。
K止め と KPA の使い分けは椎名使いの右Pキャッチの精度、頻度で使い分けたい。読み合いだ。

椎名のキャッチ精度がやたら高く感じるなら、こちらは、A連発で、一旦様子を見よう。

椎名がK〜直突き連係の攻め や P を多用するなら、当然、藤巻は中段PKキャッチだ。
ので、実際は椎名はKやPは殆ど使わないかも。

椎名は直突き以外ではK、Kがメインになるだろうから、上段Pキャッチは忘れてよい。
一応、椎名のAやAを見てから上段Pキャッチは可能なので、反応できるなら上手い藤巻使いだ。

椎名がロー主体で攻めてくるなら、OGを狙おう。
藤巻は投げ抜けが 振りほどき であり、かなり助かる。椎名は つかみ を使い辛い。
だが、OG成功後も椎名はキャンセルキャッチが可能。なので、OGキャンセルP、P は原則危険。
OGキャンセルK が安全。状況によってはOGキャンセルK も使える。

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
_表へ■■ 椎名vs梅川 ■■_ 互角?椎名微有利?

▼_椎名_視点
椎名のセオリーで戦える。

原則、K〜直突き連係の攻め で問題ない。
最速に対応されるなら、タイミングを変えたり、派生K や、Aからの直突き構え移行も使おう。

他の攻めとしては P、K とキャンセルキャッチの攻めもままよし。
まあ、梅川がP連繋を多用するならば、だ。
梅川のP、P、A、Aも捕れる A(右Pキャッチ)メインが良いだろう。P連繋は二段目を捕るのだ。

終盤の刺し合いは K が頼れるので忘れずに。

▼_梅川_視点
P連繋は、椎名のキャッチを絡めた攻めに弱い。
AA連発かA連発が無難か。
一応、AA連発は、椎名は二段目を右Kキャッチ可能なので、単調な多用な要注意。

尤も、椎名のK〜直突き連係の攻め には原則押される。ので、
結局は 要所で OGを合わせる のが重要となるだろう。
もちろん、椎名もOG対策の行動としてのつかみがあるので、読み合いだ。

しかも、OG成功後も椎名はキャンセルキャッチが可能。なので、OGキャンセルP、A は原則危険。
OGキャンセルK、K が良いだろう。状況によってはOGキャンセルA、K も使える。

椎名は直突き以外ではPやKがメインになるだろうから、上段Pキャッチは忘れてよい。
一応、椎名のAやAを見てから上段Pキャッチは可能なので、反応できるなら上手い梅川使いだ。
 ※椎名は裏の行動としてのKがあるので、一応注意

補足として、状況にもよるが、
椎名の奥義Lv2は、喰らった後に奥義Lv3の鎖がぎりぎり切れる精神ゲージの位置なら、
ワザとつかんで、喰らってしまうのもアリといえばアリ。もちろん、KOされるならワザと喰らうのはありえないぞ。

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
_表へ■■ 椎名vs梶原 ■■_ 椎名有利

▼_椎名_視点
P連発 の攻めが基本。
梶原がP連繋で打ち合ってくるなら、P〜キャンセルキャッチももちろん使おう。
原則、右Pキャッチ多めでよい。

Pと発生が異なるA(〜直突き連係の攻め) を適度に混ぜるのも重要だ。

K〜直突き連係の攻め は、梶原の中下段Kキャッチが怖いので原則不要。
が、椎名としては、序盤に数回、KやKを見せておき、
梶原が中下段Kキャッチを使い始めたら、中段K、下段Kを一切封印して戦うのも戦術の一つ。
梶原の中下段Kキャッチの無駄打ちが好機となるワケだ。

終盤の刺し合いは K が頼れるので忘れずに。

▼_梶原_視点
P連繋は、椎名のキャッチを絡めた攻めに弱い。
P、K を上手く使う必要があるだろう。

椎名がK〜直突き連係の攻め を多用するなら、梶原は中下段Kキャッチでお仕置きだ。
だが、椎名はP連発 や A〜直突き連係の攻め でも戦えるので、中下段Kキャッチの多用は危険。
相手の戦い方の裏をかきたい。

実際は、要所で OGを合わせる のが重要(と云うより必須)となるだろう。
もちろん、椎名もOG対策の行動としてのつかみがあるが、梶原はつかみ返し技があるのが救いだ。

尚、OG成功後も椎名はキャンセルキャッチが可能。なので、OGキャンセルP は原則危険。
OGキャンセルK、K が良いだろう。状況によってはOGキャンセルK も使える。

補足として、状況にもよるが、
椎名の奥義Lv2は、喰らった後にこちらの奥義Lv1 或いは 奥義Lv2の鎖がぎりぎり切れる精神ゲージの位置なら、
ワザとつかんで、喰らってしまうのもアリといえばアリ。もちろん、KOされるならワザと喰らうのはありえないぞ。


■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
_表へ■■ 丹波vs泉 ■■_ 暫定互角

▼_丹波_視点
泉プレイヤーの上段PKキャッチの精度が低いなら、KPPを主体とした攻めで問題ない。
実際は、泉は丹波のKPPに、初段を下段Kキャッチ、二、三段目に上段PKキャッチを狙ってくるだろう。

泉が丹波のKPPをどれだけ警戒しているかで、基本の攻めが大きく変わる。
警戒しすぎなら、KPPは使わず、P、P、K、A でも戦える。
殆ど警戒していないなら、KPPは多用すべし。KP止めも混ぜよう。
適度な警戒なら、原則KPPは打たない。が、ごく稀に打っておきたい。意識させる為に。

基本的に、下段、中段、上段、肘、膝 の単発で泉と打ち合いになる。
そして、投げ抜けが膝蹴りの泉相手なら、純粋な 正面からのつかみ も重要な行動となる。

唯一、泉のAK(振り向き〜背後蹴り)が脅威だが、
牽制を兼ねる つかみ が背後投げや横つかみになるワケだ。

安全策として、P連繋、P連繋は使わない。万が一に中段PKキャッチで捕られると受けるダメージがとんでもないのだ。
泉の上段PKキャッチの頻度、精度が高い、と感じたら、強打はAを使おう。

▼_泉_視点
基本は K で攻めつつ、丹波の攻めにキャッチやA・K(振り向き〜背後蹴り)のカウンターヒットを狙いたい。
丹波がOGの頻度を増やしてきたら PPP、つかみ を適度に混ぜていこう。
充分なダメージを与えた後半は、泉のセオリーである、ヨロケ誘発からの組み技を駆使しよう。

重要な点が、丹波のKPPの頻度の見極めだ。
明らかに多用する相手なら、二段目や三段目に上段PKキャッチを狙おう。初段の下段Kキャッチ狙いでも良い。

丹波がKPPの頻度を激減し、PP止め、P連繋、その他単発を混ぜてくるなら、露骨なキャッチ狙いは不要。
それでも、丹波の上段打撃の頻度が高い、と感じたら、上段PKキャッチを狙う、見せておく事も重要。
キャッチの抑止力と実行力の読み合いがカギを握るだろう。

キャッチメインで戦うのは基本的に苦しいぞ。丹波も下段、中段、上段、肘、膝を駆使した攻めで戦えてしまう。
あくまでも丹波のKPPを筆頭に、主力技を控えさせる為のキャッチだ。
丹波の単発の頻度が明らかに高いならOGも狙おう。

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
_表へ■■ 安原vs泉 ■■_ 暫定互角

▼_泉_視点
基本は K で攻めつつ、安原の攻めにキャッチやA・K(振り向き〜背後蹴り)のカウンターヒットを狙いたい。
安原がOGの頻度を増やしてきたら PPP、つかみ を適度に混ぜていこう。
充分なダメージを与えた後半は、泉のセオリーである、ヨロケ誘発からの組み技を駆使しよう。

重要な点が、安原のPPPK、PPKKの頻度の見極めだ。
明らかに多用する相手なら、三段目に中段PKキャッチを狙おう。初段、二段目の上段PKキャッチ狙いでも良い。

安原がPPPKの頻度を激減し、多くの種類の打撃で攻めてくるなら、露骨なキャッチ狙いは不要。
それでも、安原の上段打撃の頻度が高い、と感じたら、上段PKキャッチを狙う、見せておく事も重要。
キャッチの抑止力と実行力の読み合いがカギを握るだろう。

キャッチメインで戦うのは基本的に苦しいぞ。安原も下段、中段、上段、肘、膝を駆使した攻めで戦えてしまう。
あくまでも安原のPPPKを筆頭に、主力技を控えさせる為のキャッチだ。
安原の単発の頻度が明らかに高いならOGも狙おう。

尚、安原の奥義Lv2開放中は、Kは原則封印。PPP連繋多用の攻めでも問題ない。

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
_表へ■■ 工藤vs泉 ■■_ 暫定互角

▼_工藤_視点
ローの性能が低い工藤はキャッチに弱そうだが、
各種技を使いこなせば、(対人戦なら)そうそうキャッチは受けないぞ。
敢えて打撃を打たない、ワンテンポ遅らせて打つ、と云う工夫も重要だ。

実際問題、対人戦において、キャッチは単発よりも連繋(初段を見て二、三段以降)を捕る事に意味があり、
単発が強力な工藤には、相手のキャッチはそこまで問題ではないのだ。

P、P、A、P、P、K、K、K、K、A、をうまく散らせば、
泉相手なら打撃の打ち合いで工藤が遥かに押せる。
安全策として、Pは使わないでおこう。万が一に中段PKキャッチで捕られると受けるダメージがとんでもないのだ。

そして、投げ抜けが膝蹴りの泉相手なら、純粋な 正面からのつかみ も重要な行動となる。

唯一、泉のAK(振り向き〜背後蹴り)が脅威だが、
牽制を兼ねる つかみ が背後投げや横つかみになるワケだ。

▼_泉_視点
地味に互角。キャッチの的、と思えるのは錯覚であり、泉慣れしている工藤にはキャッチを狙うのはかなり厳しい。

工藤のPPへの二段目の上段PKキャッチ狙いでさえ、PPやP止めで対処されてしまう。
単発メインな工藤には、OGを狙いたいが、これまた純粋なつかみが怖い。
しかも、泉の投げ抜けは 膝蹴り の為、工藤は 正面からのつかみ を多用してもリスクが少なくてすむ。

逆に泉の主力となる、K は工藤のOGが怖い。が工藤も投げ抜けは 膝蹴り なので、かなり助かる。
OG対策の 正面からのつかみ の頻度、精度がカギを握るカモしれない。
他のOG対策のPPPでは、工藤のAやPに弱い。多用は控えよう。

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
_表へ■■ 堤vs泉 ■■_ 暫定互角

▼_泉_視点
基本は K で攻めつつ、堤の攻めにキャッチやA・K(振り向き〜背後蹴り)のカウンターヒットを狙いたい。
堤がOGの頻度を増やしてきたら PPP、つかみ を適度に混ぜていこう。
充分なダメージを与えた後半は、泉のセオリーである、ヨロケ誘発からの組み技を駆使しよう。

重要な点が、堤の各種連繋の頻度の見極めだ。
明らかに多用する相手なら、初段を見て三段目に対応するキャッチを狙おう。
可能なら初段を見て二段目を捕りたい。

堤が各種連繋を激減し、単発メインで攻めてくるなら、露骨なキャッチ狙いは不要。
キャッチメインで戦うのは基本的に苦しいぞ。堤も下段、中段、上段、膝を駆使した攻めで戦えてしまう。
あくまでも堤の連繋技を封じる為のキャッチだ。
堤がほぼ単発メインとなったら、OGを狙う。
或いは、堤がAを露骨に連発するなら、反時計回りから横つかみの反撃を狙いたい。地味に重要。

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
_表へ■■ 姫川vs泉 ■■_ 姫川微有利

▼_姫川_視点
泉は打撃能力が低いので、姫川にとっては戦いやすい相手。

また、連繋始動技が上、中、下、と豊富かつ、発生差のある打撃も多い姫川は、泉のキャッチもそこまで怖くない。
もちろん、明らかに単調ならばキャッチされるが。
原則、三段以上の連繋は使わない、同じ技を二回連続で使わない、を徹底すれば問題ない。

唯一、距離を置いた泉が A・K(振り向き〜背後蹴り) を上手く使ってくる場合のみ、注意しよう。

安全策として、Pは使わないでおこう。万が一に中段PKキャッチで捕られると受けるダメージがとんでもないのだ。

▼_泉_視点
基本は K で攻めつつ、姫川の攻めにキャッチやA・K(振り向き〜背後蹴り)のカウンターヒットを狙いたい。
姫川がOGの頻度を増やしてきたら PPP、つかみ を適度に混ぜていこう。
充分なダメージを与えた後半は、泉のセオリーである、ヨロケ誘発からの組み技を駆使しよう。

姫川は連繋派生が豊富ゆえ、連繋にキャッチを狙いにくい。
姫川の連繋には三段目にOGを合わせる方がキャッチを狙うより有効だ。覚えておこう。

尤も、姫川は単発も強力。下段、中段、上段、膝を駆使した攻めで戦えてしまう。
原則、キャッチは上段捕りをメインとして、姫川に上段打撃の頻度を落とさせる事を目的としよう。
中段も下段も狙うと、寧ろ姫川に翻弄されてしまうのがオチだ。
姫川がほぼ単発メインとなったら、OGを狙う。

変則的に PPP連繋 を多用、主力として戦うのも面白い。
もちろん、姫川がAのPキャッチを狙ってくるのもありえるだろうから、それを上段PKキャッチしたいのだ。
つまりは、P止め、PP止め (〜上段PKキャッチや様子見) の行動も併用しよう。

姫川奥義Lv3には、数回、A・A(座り〜頭突き) を見せておき、後は読み合い。
至近距離なら A・P+G(振り向き〜背後捕り) も一応。

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
_表へ■■ 椎名vs泉 ■■_ 暫定互角

▼_椎名_視点
KやKをメインに、K〜直突き連係、A〜直突き連係、P、K で攻めよう。
それでもKの多用はダメだ。泉としては中段PKキャッチを多めに狙うだろう。
そして、投げ抜けが膝蹴りの泉相手なら、純粋な 正面からのつかみ も重要な行動となる。

対人戦において、キャッチは単発よりも連繋(初段を見て二、三段以降)を捕る事に意味があり、
単発が強力な椎名には、相手のキャッチはそこまで問題ではないのだ。
それでも、Pは使わないでおこう。万が一に中段PKキャッチで捕られると受けるダメージがとんでもないのだ。

尚、泉が主力打撃で打ち合ってくるなら、キャンセルキャッチも少しは見せておいても良い。
原則、右Kキャッチでよい。泉のKの頻度を下げるのが目的だ。
見てから反応できるなら、泉のPに右Pキャッチを合わせられると強い。

補足として、直突き構えからの直突きは、即P の入力で、直突き(下段)を使おう。
これなら泉はキャッチできない(上段P、中段Pキャッチも不可で、奥義Lv3のキャッチも不可)

本来強力な終盤の刺し合いでの K は泉なら上段PKキャッチ可能なので、安易な多用は注意。

▼_泉_視点
椎名の主力の攻めは中段PKキャッチで抑止したい。これが重要。
椎名のAやAを見てから上段PKキャッチは可能なので、反応できるなら強い。

となると、椎名はK、K主体で攻めてくる可能性も高い。
これに下段Kキャッチを狙うと、椎名としては、上、中、下段、と膝で、散らせて戦える。
ので、椎名のK、Kの攻めは、受け入れたほうが良いかもしれない。

基本は K で攻めつつ、椎名の攻めにキャッチやA・K(振り向き〜背後蹴り)のカウンターヒットを狙いたい。
椎名がOGの頻度を増やしてきたら PPP、つかみ を適度に混ぜていこう。
充分なダメージを与えた後半は、泉のセオリーである、ヨロケ誘発からの組み技を駆使しよう。

Kの多用は椎名の右KキャッチやOGが怖い。
PPPの多用は、左Pキャッチ、右Pキャッチが怖い。
K、K、P も適度に混ぜるのが地味に重要。対椎名は意外な打撃に利用価値が生じる。

泉のOGキャンセル打撃は、椎名使いの個性を見抜く必要がある。
泉のOG後に右Pキャッチが多い椎名使いなら、OGキャンセルPは不適。
で、総合的には、OGキャンセルKが良いだろう。
椎名が泉のOG後に左Kキャッチを明らかに多用するなら、OGキャンセルは P or K を使おう。

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
_表へ■■ 泉vs片岡 ■■_ 泉有利

▼_泉_視点
片岡は中段に良い打撃が偏っている為、泉の中段PKキャッチが機能する。

実際は、K主体でダメージを稼ぎ、片岡の打撃密度が濃いな、と感じたら中段PKキャッチを狙おう。
片岡のKしか当たらない距離ならば、下段Kキャッチだ。

流石に、Kだけでの攻めは、精神ゲージが押されるので、PPPやA・K(振り向き〜背後蹴り)等も使おう。
片岡に充分なダメージを与えた後半は、泉のセオリーである、ヨロケ誘発からの組み技を駆使しよう。

キャッチメインで戦うのは基本的に苦しいぞ。片岡も下段、中段、上段、膝を駆使した攻めで戦えてしまう。
あくまでも片岡の主力中段技を控えさせる為の中段PKキャッチだ。

片岡がOGの頻度を増やしてきたら PPP、A・K(振り向き〜背後蹴り)、つかみ を適度に混ぜていこう。

補足として、
前半の片岡がKP止めを上手く使う場合は、無理に上段PKキャッチは狙わずに、K連発やPPPで応戦だ。
片岡の頭突きラッシュは、冷静に後退しつつKだ。A・K(振り向き〜背後蹴り)でも面白い。
A は片岡の技とは相性が良いので、後半、終盤で意外と頼りになる。

▼_片岡_視点
地味に辛い。

安易な連繋は泉の中段PKキャッチの的となる。

ので、途中止めやKP止めを多用したくなるが、ダメージ効率が激減する為、
泉がK主体で攻めてくると厳しい。

ので、K連発で攻めてみるのもアリ。これなら、泉のK連発と打ち合っても問題ない。
もちろん、K連発に泉はOGや下段Kキャッチを狙うのも当たり前だが、
ならば、こちらもつかみや中段技を狙えるワケだ。読み合いが楽しい。

尚、立ち回りでのAは原則禁止だ。万が一に中段PKキャッチで捕られると受けるダメージがとんでもないのだ。
コンボ用、追撃用としてなら問題ない。多いに活用しよう。

補足として、泉があまり打撃を打たず、露骨にキャッチ(やOG)のみを狙う戦術ならば、
こちらは、P、KP止め、K、A、K、K、K つかみ、密着からのA(頭突き) を駆使すれば問題ない。

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
_表へ■■ 泉vs藤巻 ■■_ 互角、だが・・・お互いが決定打に欠ける

▼_泉_視点
藤巻の主力の攻めは上段PKキャッチで抑止したい。これが重要。

となると、藤巻はK主体で攻めてくる可能性も高い。
これに下段Kキャッチを狙うと、藤巻としては、上、中、下段、とA(肘)で、散らせて戦える。
ので、藤巻Kの攻めは、受け入れたほうが良いかもしれない。

こちらは、セオリーのひとつ K主体の攻めだ。

が、藤巻のOGが結構怖い。対の行動の つかみ では、投げ抜けされた場合が苦しい。
ので、PPP を上手く使いたい。
もちろん、安易な多用なら藤巻に上段Pキャッチで捕られる・・・
が、寧ろ、藤巻が上段Pキャッチを使ってくるなら、普段のKで攻めやすくなるのだ。

▼_藤巻_視点
主力の PPK、PA が上段PKキャッチされやすい。PP、PK、KP止めもだ。

K主体の攻めも考慮しよう。もちろん、OGには注意だ。
投げ抜けされてもリスクは少ないので、K主体なら つかみ も混ぜよう。
尤も、泉がOGや下段Kキャッチを使わずに、KやPPPで打ち合ってくると分が悪い。これは読み合い。

泉のキャッチ精度がやたら高く感じるなら、こちらは、A連発で、一旦様子を見よう。

泉のPPPは上段Pキャッチの狙い目。
泉がロー主体で攻めてくるなら、OGを狙おう。
藤巻は投げ抜けが 振りほどき であり、かなり助かる。泉は つかみ を使い辛く、単発戦なら藤巻有利だ。

補足として、泉があまり打撃を打たず、露骨にキャッチ(やOG)のみを狙う戦術ならば、
こちらは、各種単発技、連繋二段止め、つかみ で戦えば問題ない。
但し、Pだけは使わないように。

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
_表へ■■ 梅川vs泉 ■■_ 暫定 梅川微有利

▼_梅川_視点
安易なP連繋、AA連発はキャッチの的。

A主体の攻めが手堅い。もちろん、OGには注意だ。
投げ抜けされてもリスクは少ないので、A主体なら つかみ も混ぜよう。
泉が下段Kキャッチの頻度を増やしてきたら、AAと各種上段が生きるので覚えておこう。

要所で使いたいヨロケ誘発技はほぼ全て上段なので、それを見られて、読まれての上段PKキャッチだけは注意。
泉相手なら、ヨロケ誘発はKでも充分かも。

泉のPPPは上段Pキャッチの狙い目。
泉がロー主体で攻めてくるなら、OGを狙おう。
梅川は投げ抜けが 振りほどき(と、つかみ返し技) であり、かなり助かる。
泉は つかみ を使い辛く、単発戦なら梅川有利だ。

補足として、泉があまり打撃を打たず、露骨にキャッチ(やOG)のみを狙う戦術ならば、
こちらは、各種単発技、連繋二段止め、つかみ で戦えば問題ない。
但し、Pだけは使わないように。

タックル系は打撃性能の低い泉相手には使う必要は無い。
寧ろ泉にとって利点が多い。ので、原則不要。

尚、奥義Lv1がヒットしたなら、後は通常技の組み立てで勝ちを奪おう。
必要以上に奥義Lv3に頼っていては、梅川の本当の戦い方が見えてこない。
奥義Lv1、奥義Lv3 の「どちらかを」当てることが重要で、「どちらも」当てる事は考えないほうがよい。

▼_泉_視点
梅川のP連繋の攻めは上段PKキャッチで抑止したい。これが重要。

となると、梅川はロー主体で攻めてくる可能性も高い。
これに下段Kキャッチを狙うと、梅川としては、上、中、下段、と膝で、散らせて戦える。
ので、梅川のロー攻めは、受け入れたほうが良いかもしれない。
泉の上段PKキャッチが重要なのだ。梅川の各種上段の頻度を落とす為の抑止力として。

基本は K で攻めつつ、梅川の攻めにキャッチやA・K(振り向き〜背後蹴り)のカウンターヒットを狙いたい。
が、梅川のOGが結構怖い。対の行動の つかみ では、投げ抜けされた場合が苦しい。
ので、PPP を上手く使いたい。
もちろん、安易な多用なら梅川の上段Pキャッチで捕られる・・・
が、寧ろ、梅川が上段Pキャッチを使ってくるなら、普段のKで攻めやすくなるのだ。
充分なダメージを与えた後半は、泉のセオリーである、ヨロケ誘発からの組み技を駆使しよう。

梅川のタックル派生は、泉にとっては寧ろ美味しい。タックルを見たら時計回りを徹底しておこう。
タックルを見てからOGを用意しておくのも悪くない。派生技は全てほぼ同じタイミングでOG可能だ。
仮にマウントポジションになっても問題ないのだ。マウントポジション解除に成功すれば、追い討ちA確定。でかい。

奥義Lv1、Lv2はなるべくKO用に温存したいが・・・、これは状況にもよるか。泉使いのセンスが問われる。

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
_表へ■■ 梶原vs泉 ■■_ 暫定 梶原微有利

▼_梶原_視点
安易なP連繋はキャッチの的。

A、K主体の攻めが手堅い。もちろん、OGには注意だ。
投げ抜けされてもリスクは少ないので、A主体なら つかみ も混ぜよう。
泉が下段Kキャッチの頻度を増やしてきたら、P連繋が生きるので覚えておこう。
P連繋を使う場合は、PPK止め と PPK は併用しよう。偏ると三段目がキャッチの的になる。
PP・P+G(つかみ) も適度に混ぜたい。
PPまでに上段PKキャッチが怖いなら、そもそもP連繋は使わなくて良い。ならばAやPで攻めれば良いのだ。

補足として、泉があまり打撃を打たず、露骨にキャッチ(やOG)のみを狙う戦術ならば、
こちらは、各種単発技、連繋二段止め、つかみ で戦えば問題ない。
但し、Pだけは使わないように。

泉が明らかにロー主体で攻めてくるなら、当然、中下段Kキャッチを狙おう。リターンがでかい。
ので、泉はPPP主体での攻めを基本としてくるか?泉のPPP主体の攻めは、こちらも打ち合えば良い。
梶原の左足ダメージが蓄積しにくい点で泉は辛いのだ。
それでも後半の泉のPPPは P、A で潰したい。

また、梶原は投げ抜けに つかみ返し技 を持つ。かなり助かる。

▼_泉_視点
梶原のP連繋の攻めは上段PKキャッチで抑止したい。これが重要。

となると、梶原はロー主体で攻めてくる可能性も高い。
これに下段Kキャッチを狙うと、梶原としては、上、中、下段、と膝で、散らせて戦える。
ので、梶原のロー攻めは、受け入れたほうが良いかもしれない。
泉の上段PKキャッチが重要なのだ。梶原のP連繋の頻度を落とす為の抑止力として。

そして攻め。本来のセオリーの K の攻めは 中下段Kキャッチを多用する梶原使いには効かない。
三回捕られたらかなり厳しい。ので、立ち回りでは殆ど使わなくてもいいかも。
梶原に中下段Kキャッチを無駄打ちさせたいので、安全な間合いで数回は振っておきたいかな・・・。
それでも確定追撃などで、Kが安全に左足にヒットする状況では打っておきたい。

実際は PPP主体で攻めよう。そして梶原の攻めにキャッチやA・K(振り向き〜背後蹴り)のカウンターヒットを狙いたい。
A・K(振り向き〜背後蹴り)も中下段Kキャッチのリスクがあるので、対の技 A・PPP も多めに使っておきたい。
充分なダメージを与えた後半は、泉のセオリーである、ヨロケ誘発からの組み技を駆使しよう。

後半戦では、左足の蓄積ダメージが低いとPのヨロケ誘発が機能しにくいのが難点。
対梶原戦は、リスクを承知でK、Kの頻度を高くしてもやむをえない。
泉のPPPに、梶原がP、Aで潰してくるなら、P止め、PP止め からの中段PKキャッチを狙いたい。密かな希望。
梶原のKでも潰される段階なら、キャッチは諦めよう。

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
_表へ■■ 鞍馬vs泉 ■■_ 鞍馬有利

▼_鞍馬_視点
膝蹴りや肘技を持たない鞍馬はキャッチに弱そうだが、
各種技を使いこなせば、(対人戦なら)そうそうキャッチは受けないぞ。
敢えて打撃を打たない、ワンテンポ遅らせて打つ、と云う工夫も重要だ。

実際問題、対人戦において、キャッチは単発よりも連繋(初段を見て二、三段以降)を捕る事に意味があり、
単発が強力な鞍馬には、相手のキャッチはそこまで問題ではないのだ。

PK、PP止め、K、P、K、そして A をうまく散らせば、
泉相手なら打撃の打ち合いで鞍馬が遥かに押せる。

また、K(ドロップキック)も、まれに使うなら充分に役に立つキャッチ不可技となる。
そして、投げ抜けが膝蹴りの泉相手なら、純粋な 正面からのつかみ も重要な行動となる。

唯一、泉のAK(振り向き〜背後蹴り)が脅威だが、
牽制を兼ねる つかみ が背後投げや横つかみになるワケだ。

▼_泉_視点
実は鞍馬は苦手な相手だ。
キャッチの的、と思えるのは錯覚であり、泉慣れしている鞍馬にはキャッチを狙うのはかなり厳しい。

鞍馬のPP連繋、二段目の上段PKキャッチ狙いでさえ、PKの派生やP止めで対処されてしまう。
単発メインな鞍馬使いなら、OGを狙いたいが、これまた純粋なつかみが怖い。
しかも、泉の投げ抜けは 膝蹴り の為、鞍馬は 正面からのつかみ を多用してもリスクが少なくてすむ。

逆に泉の主力となる、K は鞍馬のOGが怖く、鞍馬の投げ抜けは 振りほどき であるので、
泉としては、OG対策の 正面からのつかみ はリスクの高い行動となってしまう。
他のOG対策のPPPでは、鞍馬のAに弱い。
尤も、鞍馬がAを多用するなら、上段PKキャッチが狙いやすくなるので、これは読み合いか。


■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
_表へ■■ 丹波vs藤巻 ■■_ 互角かな?

▼_丹波_視点
単純な打ち合いでは KPP で圧倒できる。
とはいっても、藤巻もOGや上段Pキャッチで対処できるので、単調ではダメ。
K と併用すれば、問題ない。

藤巻が打ち合ってきたら、原則、KPP で打ち合おう。
が、藤巻のPA は要注意。

単純な結果論のひとつに、藤巻PA を上手く対処できるなら、丹波の勝ち。できないなら、藤巻の勝ちだ。
藤巻PAの対処法は、二段目を後退で避けてつかみの反撃、或いはOGだ。
もちろん、藤巻側は、P止め も混ぜてくるだろう。
藤巻のP止め なら、KPP連発でダメージ勝ちできるので、藤巻もP止めの多用は悩み所。
お互いが読み合いだ。楽しい。

因みに、中盤以降、藤巻がKを露骨に打ってくるなら、OGを合わせるのがセオリーだが、
丹波なら、P で潜りつつの攻撃も可能。覚えておこう。

▼_藤巻_視点
丹波の各種上段Pに上段Pキャッチを合わせられるなら、藤巻優勢だ。もちろん、それは理想。

キャッチを封印してPAで攻めるなら、意外といける。
が、丹波はこちらのPを見てから対処が可能なので、対策済みの丹波使いには決定打にはならない。

ので、PPK をメインにしつつ、たまにPA、P止め、PP止め を混ぜる打ち合いが良い。
どれをどれくらい使うかが勝敗に繋がる。単純ではない。面白い。

尚、丹波がKPPを単純に多用するなら、二、三段目に上段Pキャッチを合わせよう。
そして、丹波がK止め、Kを絶妙に混ぜてくるなら、上段Pキャッチは無理に狙う必要はない。
上述の PPK、PP止め、PA、P止め を駆使して打ち合えば勝負になる。

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
_表へ■■ 安原vs藤巻 ■■_ 互角かな?

▼_安原_視点
単純な打ち合いでは PPPK で圧倒できる。
とはいっても、藤巻もOGや上段P、中段PKキャッチで対処できるので、単調ではダメ。
K、K止め、K、A、KK も上手く使おう。

藤巻がキャッチをそれなりに使うなら、PPPK は意外と危険。左中段Pキャッチがとんでもない。
ので、その場合は、K止め、A 主体で攻めよう。
K止め、Aは、OGされてもキャンセル強打は確定しないのでリスクが低い。

そして、藤巻がキャッチを殆ど使わずに、打ち合ってくるなら、PPPK で打ち合おう。
その場合は、藤巻のPA は要注意。

単純な結果論のひとつに、藤巻PA を上手く対処できるなら、安原の勝ち。できないなら、藤巻の勝ちだ。
藤巻PAの対処法は、二段目を後退で避けてつかみの反撃、或いはOGだ。
もちろん、藤巻側は、P止め も混ぜてくるだろう。
藤巻のP止め なら、PPPK連発でダメージ勝ちできるので、藤巻もP止めの多用は悩み所。
お互いが読み合いだ。楽しい。

また、打ち合いでは精神ゲージが押されるので、要所で KK or K止め を打つのも重要。
藤巻の上段Pキャッチの抑止にもなるし、仮に上段Pキャッチを使わなくともKK自体が重要。

▼_藤巻_視点
安原の各種連繋にキャッチを合わせられるなら、藤巻優勢だ。もちろん、それは理想。

キャッチを封印してPAで攻めるなら、意外といける。
が、安原はこちらのPを見てから対処が可能なので、対策済みの安原使いには決定打にはならない。

ので、PPK をメインにしつつ、たまにPA、P止め、PP止め を混ぜる打ち合いが良い。
どれをどれくらい使うかが勝敗に繋がる。単純ではない。面白い。

尚、安原がPPPKを単純に多用するなら、三段目に中段PKキャッチを合わせよう。リターンがデカイ。
但し、安原はPPP止めも混ぜる可能性も高いので、一、二段目に上段Pキャッチを合わせる方が手堅い。
そして、安原がK、Aを絶妙に混ぜてくるなら、キャッチは無理に狙う必要はない。
上述の PPK、PP止め、PA、P止め を駆使して打ち合えば勝負になる。

同じく、安原がKKを多用するなら、二段目に中段PKキャッチかOGを合わせたいが、
実際は、KKを多用する安原なら、K止めも混ぜてくるだろう。読み合いだ。

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
_表へ■■ 藤巻vs工藤 ■■_ 藤巻微有利〜有利

▼_藤巻_視点
基本は PPK、PP止め の攻め。
そして、工藤がPを打ってくるならば、中段PKキャッチも併用する。
これだけでかなり戦える。実際はそこまで容易ではないが。

キャッチを使う戦術なら、PA、KPA を使う必要は無い。
寧ろ、工藤にとって、藤巻のPA(KPA)は、OGや横つかみを狙うポイントになるのだ。

そして、PA(KPA)を使う戦術なら、キャッチは不要。キャッチミスが工藤の希望になってしまう。

実際は、PA(KPA)は使わずに PPK、PP止め で攻め、
工藤がP技を多用してきたら、上段Pキャッチ or 中段PKキャッチを狙う戦術が良いだろう。
逆に言えば、工藤がK、K、K、A を主力にしているなら、キャッチは不要。この見極めは地味に重要。

工藤の奥義Lv1は中段PKキャッチ、奥義Lv2は上段Pキャッチで捕れるので、安易なブッパには遠慮なくキャッチだ。

▼_工藤_視点
地味に辛い相手。
乱打戦の主力打撃 P が使えない。万が一に中段PKキャッチで捕られると受けるダメージがとんでもないのだ。
キャッチを警戒するなら、K、K、K、A でダメージを稼ぎたいが、ダメージ効率が低い。
実際問題、藤巻がキャッチを封印して打ち合ってきたら分が悪い。

ので、積極的に攻めてくる藤巻には、P、P、A、P、P、K を主力に打ち合いたい。もちろん、キャッチには注意だが。
幸い、発生差が大きい単発打撃を使い分ければ、相手もOGを合わせ辛い。

希望の一つに、藤巻のPA(KPA)への対処だ。
初段のP(或いはKP)を見たら、〆のA(靠)にOGを合わせるか、後退で避けてからのつかみだ。
他には、藤巻がPPKを多用するなら、三段目にOGを合わせる。
もちろん、途中止めで対処されるなら、お互いが読み合いとなる。

奥義Lv1、Lv2は、発生が遅く、様子を見る藤巻には、ダメモトで使ってもキャッチされる。
ので、連続技で使うべし。序盤なら、Pヒットで藤巻がヨロケ攻撃をしたら即発動、が最も手堅い。

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
_表へ■■ 姫川vs藤巻 ■■_ 互角か?

▼_姫川_視点
基本の姿勢が低めかつ、上段Pキャッチを持つ藤巻相手には、PPKA や APPA 主体の攻めは使いにくい。

尤も、藤巻の攻めは純粋な打撃キャラほどは強力でないので、姫川は KA主体の攻めで充分だったりする。
理想を言えば、主力打撃に上段Pが多い藤巻にAのPキャッチを合わせたいところだが・・・。

単純な結果論のひとつに、藤巻PA を上手く対処できるなら、姫川の勝ち。できないなら、藤巻の勝ちだ。

藤巻PAの対処法は、初段をAでPキャッチする、二段目を後退で避けてつかみの反撃、或いはOGだ。
もちろん、藤巻側は、P止めや、姫川のAを読んでの上段Pキャッチ、と対処の対処も可能。お互いが読み合い。楽しい。

▼_藤巻_視点
純粋な打撃戦は分が悪い。
ので、OGか PA を上手く使う必要がある。
姫川の連繋は K(前蹴り) or 左下段廻し蹴り の次の打撃にはOGを狙いたい。
もちろん、姫川も K(前蹴り) or 左下段廻し蹴り で止める選択肢もあるので、それは読み合い。楽しい。

単調なPA連発はあっさり対策されるので、
PPK、PP止め、KP止め、K、P止め の攻めが寧ろ重要。PAの頻度が勝敗を分けるか?
上記のP系の打撃に姫川がPキャッチ狙いのA連繋を使ってくるなら、それはそれで上段Pキャッチが狙える。
ここの読み合いは面白い。

実際はキャッチは明らかに単調な姫川でなければ無理に使う必要はない。
姫川が P や K(前蹴り) を単調に連発するなら、中段PKキャッチ。
姫川が PPKA や A(APPA) を単調に連発するなら、上段Pキャッチを狙う程度で充分。
或いは、APPA の二段目に 中段PKキャッチを狙うのも成功時のリターンがデカクて良いぞ。

姫川がタンスイの頻度を高くしたら、K連繋 が有効だ。
原則KP止めで良いが、状況によっては、K止め、KPK も使う。

中盤以降は、A が頼れるので、P止め、PA と併用したい。
A は 姫川のKも、タイミング次第では避けつつの攻撃が可能。

尤も、姫川のKを避けつつの打撃なら、藤巻は K、P の方が信頼できるので参考までに。
当然と云うべきが、OGには弱いので、姫川がKを多用してきてから使うべきだろう。

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
_表へ■■ 藤巻vs梅川 ■■_ 互角、意外と好カードか?

▼_藤巻_視点
主力の PPK、PA が上段Pキャッチされやすい。PPもだ。

K主体の攻めも考慮しよう。
が、梅川のOGが結構怖い。対の行動の つかみ では、投げ抜けや投げ返しされた場合が苦しい。
キャッチやOGのリスクは承知のうえで、単発、連繋を使い分けたい。読み合いだ。

梅川の P連繋、AA の攻めはキャッチで抑止したい。
梅川がロー主体で攻めてくるなら、OGを狙おう。
藤巻は投げ抜けのリターンが大きい。梅川はつかみを使い辛く、お互い様となる。

尚、お互いがキャッチを使わない打ち合いにならば、ほぼ互角。
藤巻はPAが強力だが、梅川もタックルキャンセルのA(後掃腿)が強力。
これらをお互いが対処するなら、またもや互角となるワケだ。

▼_梅川_視点
安易なP連繋、AA連発はキャッチの的。

A主体の攻めが手堅い。
が、藤巻のOGが結構怖い。対の行動の つかみ では、投げ抜けされた場合が苦しい。
キャッチやOGのリスクは承知のうえで、単発、連繋を使い分けたい。読み合いだ。

藤巻のPPK、PA の攻めはキャッチで抑止したい。
藤巻がロー主体で攻めてくるなら、OGを狙おう。
梅川は投げ抜け、投げ返しのリターンが大きい。藤巻はつかみを使い辛く、お互い様となる。

尚、お互いがキャッチを使わない打ち合いにならば、ほぼ互角。
梅川はタックルキャンセルのA(後掃腿)が強力だが、藤巻もPAが強力。
これらをお互いが対処するなら、またもや互角となるワケだ。

尚、奥義Lv1がヒットしたなら、後は通常技の組み立てで勝ちを奪おう。
必要以上に奥義Lv3に頼っていては、梅川の本当の戦い方が見えてこない。
奥義Lv1、奥義Lv3 の「どちらかを」当てることが重要で、「どちらも」当てる事は考えないほうがよい。

奥義と組み技の分、梅川に有利そうだが、キャッチの威力と強打の性能は藤巻が上。・・・つまり総合的に互角かな?

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
_表へ■■ 藤巻vs梶原 ■■_ 意外と互角

▼_藤巻_視点
基本は PPK、PA の攻めだ。
但し、単調ならば当然対処されるぞ。
尚、KPA、K やミドルキックは多用しないように。梶原の中下段Kキャッチの的になる。
但し、梶原に中下段Kキャッチを無駄打ちさせる為に、ほんの少しは見せておくのも面白い。

実際の打ち合いでは、梶原の PPK止め を上段Pキャッチで抑止したい。
が、キャッチの多用は相手の好機にもなる。使い所が藤巻使いの腕の見せ所。

尚、梶原がロー主体で攻めてくるなら、藤巻は主力打撃で打ち合えば問題ない。
また、OG狙いも有効。藤巻は投げ抜けのリターンが大きい。梶原はつかみを使い辛いのだ。

▼_梶原_視点
主力の PPK止め で打ち合えば、単純な打ち合いなら梶原が勝る。

当然、それだけでは藤巻の上段Pキャッチの的。
P、K、K を適度に混ぜる必要がある。混ぜすぎれば、ダメージ効率が落ちる。読み合いだ。
但し、本来は優秀な打撃 P は原則禁止。万が一に中段PKキャッチで捕られると受けるダメージがとんでもないのだ。

上段Pキャッチを読めれば、ヨロケ誘発技 P、A も強力。
(梶原相手に藤巻は中段PKキャッチは多用する必要はないが)中段PKキャッチを読めれば、ヨロケ誘発技 P も一応。

梶原相手なら藤巻は ローやミドル、KPAは多用はしないはずだが、多用してくる相手なら中下段Kキャッチを見せておこう。

藤巻の安易なPAにはキッチリ対処しよう。
初段のPを見たら、二段目にOGを合わせるか、後退で避けてからのつかみだ。


■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
_表へ■■ 丹波vs梅川 ■■_ 互角

▼_丹波_視点
単純な打ち合いでは KPP で圧倒できる。
とはいっても、梅川もOGや上段Pキャッチで対処できるので、単調ではダメ。
K と併用すれば、問題ない。

梅川が打ち合ってきたら、原則、KPP で向かい打てば何も問題ない。
こちらが無理にOGや(梅川のKKに対し)中段Kキャッチを使う必要は殆どない。

唯一、梅川のタックルキャンセルのA(後掃腿)は注意。タックルを見たら時計回りを徹底しておこう。
タックルを見てからOGを用意しておくのも悪くない。派生技は全てほぼ同じタイミングでOG可能だ。
仮にマウントポジションになっても問題ないのだ。マウントポジション解除に成功すれば、追い討ちA確定。でかい。

結局は唯一の注意点は梅川の各種奥義だ。
梅川Lv1は鎖を切った直後なら喰らっても良い。
寧ろその状況なら、こちらの奥義Lv1が解放されるので、大局的には良いかもしれない。
喰らう破壊ダメージは必要経費と思おう。

また、梅川の奥義Lv1、Lv2を喰らっていなければ、Lv3は最悪、喰らっても良い。
必要以上に警戒して、立ち回りの積極性がなくなるほうが丹波には悪手なのだ。

こちらの奥義Lv1、Lv2はKO専用に温存だ。破壊ダメージは通常打撃で充分。

▼_梅川_視点
当然ではあるが、真っ向勝負の打ち合いでは、勝ち目はない・・・
と思われるが、PPKメインの肉体ダメージ戦なら、実は梅川が勝てる。

尤も、丹波がKPPでがんがん攻めてくるなら、ブレイクダメージ合戦では大幅に分が悪いし、
丹波自身は劣勢時に奥義Lv1で仕切り直しが可能な為に、肉体ダメージ戦を挑むのは悩みどころ。

AA主体は丹波の中段Kキャッチが意外と厄介。
尤も、丹波の中段Kキャッチの頻度が増えるなら、他の技が生きてくるので、読み合い。

結局は PPK、A、AA を主力とした打撃がセオリーのひとつとなる。
打ち合いで、丹波が単調にKPPを連発するなら、二、三段目に、上段Pキャッチを合わせたい。

タックルからのマウントポジションはあまり有効でないので控えよう。
AGA(タックル〜タックルキャンセル〜後掃腿) は有効だが、これにOGを狙う丹波使いならば、
AG止め(タックル〜タックルキャンセル) からのつかみ 等も使おう。

尚、奥義Lv1がヒットしたなら、後は通常技の組み立てで勝ちを奪おう。
必要以上に奥義Lv3に頼っていては、梅川の本当の戦い方が見えてこない。
奥義Lv1、奥義Lv3 の「どちらかを」当てることが重要で、「どちらも」当てる事は考えないほうがよい。

こちらが優勢(こちらの奥義が残っていて、かつ、精神ゲージを大きく押している)なら、
丹波の鎖を切った直後なら、相手の反撃や奥義は気にせず、ハイリターンな組み立てでさらに精神ゲージを押し込もう。
 ※相手の奥義を喰らってもこちらの奥義が使えるようになるワケなので、問題ないのだ

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
_表へ■■ 安原vs梅川 ■■_ 安原微有利か

▼_安原_視点
ロー攻め、でも良いが、PPPK の圧倒的なブレイク効率も捨てがたい。
PPPK を主力にしつつ、梅川のキャッチ頻度を見極めて、ロー攻めに切り替えるのが理想だろう。

尚、肉体ダメージ戦は、梅川の各種タックルの前にはほぼ無力なので、不要。

唯一、梅川のタックルキャンセルのA(後掃腿)は注意。タックルを見たら時計回りを徹底しておこう。
タックルを見てからOGを用意しておくのも悪くない。派生技は全てほぼ同じタイミングでOG可能だ。
仮にマウントポジションになっても問題ないのだ。マウントポジション解除に成功すれば、追い討ちA確定。でかい。

結局は唯一の注意点は梅川の各種奥義だ。
梅川Lv1は鎖を切った直後なら喰らっても良い。
寧ろその状況なら、こちらの奥義が解放されるので、大局的には良いかもしれない。
喰らう破壊ダメージは必要経費と思おう。
備考として、梅川が奥義Lv1を合わせ発動する場合は、A で回避可能だ。※選択ガード後に即発動は回避不可

また、梅川の奥義Lv1、Lv2を喰らっていなければ、Lv3は最悪、喰らっても良い。
必要以上に警戒して、立ち回りの積極性がなくなるほうが安原には悪手なのだ。

こちらの奥義Lv1、Lv3はKO専用に温存だ。破壊ダメージは通常打撃で充分。

▼_梅川_視点
当然ではあるが、真っ向勝負の打ち合いでは、勝ち目はない・・・
PPK、AA、A どのメイン打撃も安原の主力打撃には勝てない。

それでも、まず打撃で打ち合うのは必須だ。
打ち合いで、安原が単調にPPPKを連発するなら、一、二段目に、上段Pキャッチを合わせたい。
が、安原がロー主体ならば、キャッチそのものが意味がない。相手の性質を見極めよう。

タックルからのマウントポジションはあまり有効でないので控えよう。
AGA(タックル〜タックルキャンセル〜後掃腿) は有効だが、これにOGを狙う安原使いならば、
AG止め(タックル〜タックルキャンセル) からのつかみ 等も使おう。

尚、奥義Lv1がヒットしたなら、後は通常技の組み立てで勝ちを奪おう。
必要以上に奥義Lv3に頼っていては、梅川の本当の戦い方が見えてこない。
奥義Lv1、奥義Lv3 の「どちらかを」当てることが重要で、「どちらも」当てる事は考えないほうがよい。

こちらが優勢(こちらの奥義が残っていて、かつ、精神ゲージを大きく押している)なら、
安原の鎖を切った直後なら、相手の反撃や奥義は気にせず、ハイリターンな組み立てでさらに精神ゲージを押し込もう。
 ※相手の奥義を喰らってもこちらの奥義が使えるようになるワケなので、問題ないのだ

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
_表へ■■ 梅川vs梶原 ■■_ 互角

▼_梅川_視点
P連発 が主力になる。単発のみではOGの的だが、Pは硬直が少なめで意外とリスクが小さい。
実際は、PPP止め、PPP止め を適度に混ぜよう。

尚、AA 、PPK A は多用しないように。梶原の中下段Kキャッチの的になる。
但し、梶原に中下段Kキャッチを無駄打ちさせる為に、ほんの少しは見せておくのも面白い。

実際の打ち合いでは、梶原の PPK止め を上段Pキャッチで抑止したい。
が、キャッチの多用は相手の好機にもなる。使い所が梅川使いの腕の見せ所。

尚、梶原がロー主体で攻めてくるなら、梅川は主力打撃で打ち合えば問題ない。

タックルからのマウントポジションはあまり有効でないので控えよう。
AGA(タックル〜タックルキャンセル〜後掃腿) は有効だが、これにOGを狙う相手ならば、
AG止め(タックル〜タックルキャンセル) からのつかみ 等も使おう。

尚、奥義Lv1がヒットしたなら、後は通常技の組み立てで勝ちを奪おう。
必要以上に奥義Lv3に頼っていては、梅川の本当の戦い方が見えてこない。
奥義Lv1、奥義Lv3 の「どちらかを」当てることが重要で、「どちらも」当てる事は考えないほうがよい。

こちらが優勢(こちらの奥義が残っていて、かつ、精神ゲージを大きく押している)なら、
梶原の鎖を切った直後なら、相手の反撃や奥義は気にせず、ハイリターンな組み立てでさらに精神ゲージを押し込もう。
 ※相手の奥義を喰らってもこちらの奥義が使えるようになるワケなので、問題ないのだ。

▼_梶原_視点
主力の PPK止め で打ち合えば、単純な打ち合いなら梶原が勝る。

当然、それだけでは梅川の上段Pキャッチの的。
P、P、K、K を適度に混ぜる必要がある。混ぜすぎれば、ダメージ効率が落ちる。読み合いだ。

Pキャッチを警戒するなら、ヨロケ誘発技は A が頼れる。

梶原相手なら梅川はロー主体の攻めはしないはずだが、多用してくる相手なら中下段Kキャッチを見せておこう。

唯一、梅川のタックルキャンセルのA(後掃腿)は注意。タックルを見たら時計回りを徹底しておこう。
タックルを見てからOGを用意しておくのも悪くない。派生技は全てほぼ同じタイミングでOG可能だ。
仮にマウントポジションになっても問題ないのだ。マウントポジション解除に成功すれば、追い討ちA確定。でかい。
因みに、中下段Kキャッチも狙ってみたいが、タックルキャンセルのP で翻弄されるかも、結局OGが良い。

こちらの奥義は、なるべく、梅川の奥義Lv1、Lv3の鎖を切るために温存したい。
一応、梅川が安易に奥義の合わせ発動を行うなら、梶原はAのカウンターヒットで潰せる。覚えておこう。


山史の部屋Topへ

(死者の殿堂Topへ)