餓狼伝攻略サイト <餓狼道場TOP
餓狼道場 PS2 餓狼伝 Breakblow Fist or Twist 攻略 相性考察
キャラクター相性について 考察 キャラ対キャラの攻め方や対策もあわせて解説
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
_表へ■■ 丹波vs梶原 ■■_ 互角?

▼_丹波_視点
単純な打撃の打ち合いなら、丹波が有利。
が、実際は、OGや梶原の中下段Kキャッチがあるので、要注意。

KPP連発では中下段Kキャッチが怖い。
ので、安全策なら、PP止め、PPP止め をメインにしたく思える。
が、その場合は、梶原PPK止め連発に破壊合戦で負ける。
ので、梶原が中下段Kキャッチを殆ど使わない、と読んだら、KPPで攻めたい。読み合い。

因みに、PP止め、PPP止めメインの場合、梶原が中下段Kキャッチをしてくれば丹波の思惑通りだ。
キャッチミスに大きくダメージを稼げる。

投げ抜けが膝蹴りの丹波は、梶原のPP・P+Gがかなり厄介。
つまり、丹波は選択ガードやOGを控えめにする必要がある。

さらに、梶原の投げ抜けには つかみ返し技があるので、
丹波は牽制でのつかみは悪手となる。つまり、梶原のOGにリスクを与え辛い。

まとめると、
OGやキャッチが上手くない梶原には、楽に戦え、
上手い梶原相手には、結構ツライ。そんな試合になるだろう。

▼_梶原_視点
技の使い分けが上手いなら、乱打戦は梶原がやや有利。
が、実際は、ほぼ互角と思って良い。

肉体ダメージ重視にするか、破壊値重視にするかの
PPK or PPK止め の使い分けが非常に重要となるだろう。

純粋な破壊合戦なら、丹波KPPには勝てないが、
これは初段を中下段Kキャッチ可能。ここの読み合いが熱い。

丹波の投げ抜けは膝蹴り。あまり怖くない。
ので、選択ガードやOGを多用する丹波にはPP・P+Gが生きる。

終盤は、梶原が明らかに有利。

丹波の中段、下段のキックは、キャッチ可能であり、
P技も梶原の奥義Lv3開放状態ならキャッチ可能。

上段キックや肘、膝はOGだ。
そして、梶原の投げ抜けに つかみ返し技 がある為、丹波はつかみを使い辛い。

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
_表へ■■ 安原vs梶原 ■■_ 互角?

▼_安原_視点
単純な打撃の打ち合いなら、安原が有利。
が、実際は、OGや梶原の中下段Kキャッチがあるので、要注意。

PPPK連発では中下段Kキャッチが怖い。
ので、安全策なら、PPP止め、PPP止め をメインにしたく思える。
が、その場合は、梶原PPK止め連発に破壊合戦で負ける。
ので、梶原が中下段Kキャッチを殆ど使わない、と読んだら、PPPKで攻めたい。読み合い。

ローキック主体や、K、K*K、PPK*K、PK は中下段Kキャッチを持つ梶原には無理に使わなくてよい。
が、梶原に中下段Kキャッチを無駄打ちさせる為に、安全な間合いで打っておくのも面白い。
PPP止め、PPP止めメインなら、梶原の中下段Kキャッチの無駄打ちは安原の思惑通りとなるのだ。

尚、梶原が完全に中下段Kキャッチを封印しているならば、
安原はPPPK連発にKを少し混ぜれば、肉体ダメージ戦、破壊合戦、どちらも勝てる。

投げ抜けが膝蹴りの安原は、梶原のPP・P+Gがかなり厄介。
つまり、安原は選択ガードやOGを控えめにする必要がある。
明らかに劣勢になる前に A でのヨロケ誘発を狙いたい。

後半の牽制では A が頼れる。但し、梶原の奥義Lv3のPキャッチは注意だ。

梶原の奥義Lv2は、Aならば合わせ発動ならスカせるので覚えておこう。

▼_梶原_視点
肉体ダメージ重視にするか、破壊値重視にするかの
PPK or PPK止め の使い分けが地味に重要。

本来の安原の主力技、各種ローやKも中下段Kキャッチ可能だ。
ので、安原が肉体ダメージ戦を挑んでくる可能性は薄い。
梶原は劣勢時は A で仕切り直しできるので尚更に。

寧ろ、梶原が肉体ダメージ戦を挑んでみるのもアリ?・・・破壊効率の都合、あまりお勧めできないか?

純粋な破壊合戦なら、安原のPPPKには勝てないが、
これは四段目を中下段Kキャッチ可能。
但し、連繋間が早いので、完全に読んでいないとまず捕れない。
安原がPPP止めを徹底するなら注意だ。

が、安原がPPP止めを徹底するなら、梶原は PPK止め でダメージ勝ちできる。
お互いの読み合いが熱い。

安原の投げ抜けは膝蹴り。あまり怖くない。
ので、選択ガードやOGを多用する安原にはPP・P+Gが生きる。

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
_表へ■■ 工藤vs梶原 ■■_ (暫定)互角・・・どちらかが微有利か??

▼_工藤_視点
梶原のPPK止め、PPKに圧倒される?と思いきや、工藤はP連発で問題なく対処可能。
もちろん、梶原の肉体ゲージ残量を見極めて、A、P でヨロケ誘発も行おう。

実際はOG対策とブレイク稼ぎを兼ねる PP を多用だ。

梶原がヒットアンドアウェイの戦術をしてくるなら、工藤は接近しつつのPPで強引に攻めたい。
中距離での K、K、K、A、A は梶原の中下段Kキャッチの的だ。注意。

備考として、Pは、OGされてもキャンセル強打は確定しない。頼れる。
Pで中ヤラレが可能になれば、Pを多用するのも大アリだ。横つかみの起点でもあるのだ。

こちらの奥義の合わせ発動は梶原のAで潰される。確定追撃か、喰らい後出しで使用しよう。

梶原の奥義Lv3開放中は A連発 と A でかく乱しよう。当たらない距離での P止め も重要。
どうせ終盤だろうから 直接打つK も選択肢に入れよう。

▼_梶原_視点
肉体ダメージ重視にするか、破壊値重視にするかの
PPK or PPK止め の使い分けが地味に重要。

実際は、PPK止め を多用したい。
梶原は劣勢時は A で仕切り直しできる。

工藤の投げ抜けは膝蹴り。あまり怖くない。
ので、選択ガードやOGを多用する工藤にはPP・P+Gが生きる。

攻撃面の多彩さや守備面の優位性は梶原が勝るが、
突破力と強打の性能、組み技からの追撃性能で工藤は工藤で互角以上に戦えてしまう。どちらが有利かは不明だ。

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
_表へ■■ 堤vs梶原 ■■_ 堤微有利

▼_堤_視点
頭突きラッシュに耐性が無いプレイヤーなら、頭突きラッシュで終了。
だが、まあ対策済みとして考える。ので、メインにはしない。

乱打戦は互角。
梶原が乱打戦を仕掛けてくるなら乱打戦で迎え撃っても良いが、
堤としては、頭突きラッシュで拒否も可能。
つまり、乱打戦をするかしないかは、堤が選択権を持つ。
乱打戦なら、P連繋、P連繋、P連繋、K連発などで充分。
ヨロケ誘発のAに切り替えるタイミングが重要となるだろう。
梶原側はやや早めにPやAを打ってくる可能性もある。これは読み合い。

破壊合戦になるなら、
堤はPPPPや頭突きラッシュ、P連繋、P息継ぎ、等、技は豊富。
但し、梶原がPPK止めをキチンと当ててくるなら、ダメージの奪い合いはほぼ互角となる。
つまりは要所でのOGが勝敗の分かれ目になるか?

刺し合いは、発生とリーチから先手は梶原が有利だが、
それを選択ガード、OGすれば特に問題ない。
が、梶原がそれを読み、PP・P+Gを混ぜてくるとなかなか厳しい。
堤はA連発でもなんとかなるが、梶原がしっかり対策(回り込んで横つかみ)をすると、やはり厳しい。
終盤なら、梶原奥義Lv3は怖くない。堤はK、A、A、頭突きなど、P以外で攻めれる。
梶原のOGにP連繋では奥義が怖いなら、Kが使える。
発生は並だが、スキがかなり少なく、OGされてもあまり問題ない。
中下段Kキャッチで捕られるが、まあココイチで使うなら問題ない。
寧ろ、梶原が中下段Kキャッチを狙うようになれば、他の打撃が生きるゾ。

▼_梶原_視点
乱打戦は互角。使う技は PPK が基本。
堤がP連繋、P連繋を多用する場合は、
梶原はPが適するかもしれないが、破壊効率がPPKより大きく劣るので注意。
上手くタイミングを合わせれば PPK でも当たるので、なるべくこちらだ。
ヨロケ誘発は、P、A を上手く使い分けよう。
あくまでも乱打戦は互角なので、要所のOG等、どちらが勝利するかは読み合いだ。

尚、堤がKを多用する場合は、純粋な乱打戦では負けるが、
Kには、OGや中下段Kキャッチで対処できるので、結局は読み合いとなる。

梶原は、劣勢時に一応のカウンター効果技Aがあるので覚えておこう。
まあ、堤もカウンター効果技Aを持つが。

堤が打ち合わず、乱打戦にならない場合なら、PPK止め がメイン。
必ずKで止める。PPKKが暴発するのは厳禁。

堤の頭突きラッシュは冷静に後退。頭突きのスキにPPK止めを当てたい。

中盤以降、堤のAでヨロケるようになると、なかなかキツイ。
読んでいれば、回り込みから横つかみが可能。
尤も、こちらのP、Aで、堤もヨロケるだろうから、刺し合いとなる。
堤と刺し合い勝負の場合は、中下段Kキャッチは忘れてよい。
堤はK、A、A、P等をメインに使ってくるだろう。

ローキック攻めはまず無理だろう。連繋の堤や、頭突きラッシュ堤にほぼ無力。

試合全体は、姿勢が低く、連繋が多彩な堤がやや主導権を握るが、
堤がOGや選択ガードを比較的使ってくるなら、梶原は適度にPP・P+Gを使うと良い。
もちろん堤奥義Lv1開放中は厳禁。

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
_表へ■■ 姫川vs梶原 ■■_ (暫定)互角・・・どちらかが微有利か??

▼_姫川_視点
姿勢が並の梶原相手には APPA、PP、PPKA が猛威を振るう。
尤も、単調な連繋なら、OGを合わされるので注意。

近距離なら梶原の中下段Kキャッチは怖くない。
姫川は PPA、PP でも余裕で戦えるのだ。

逆に、ヒットアンドアウェイの戦法は梶原相手にはイマイチ。
中距離、遠距離では梶原のリーチが勝るうえ、各種中段K、下段Kは梶原の中下段Kキャッチの的。
姫川はKの先端が当たる間合いより遠距離では戦わないようにしよう。

中盤以降の強打では姫川のKは、普通に頼れるが、梶原はAで、潜りつつの打撃が可能。注意しておこう。
ので、届くならPが良いかな。上手く使い分けたい。

姫川は自身の奥義Lv3が解放されれば、OGをある程度多用しても良い。
もちろん、梶原のつかみは要注意だが、先読みではなく、OGモーションを見てからのつかみなら、タンスイで避けが可能なのだ。

▼_梶原_視点
姫川のAのPキャッチ効果がいやらしい。

姫川のAの頻度によっては、A、K止め、KK を駆使した遠距離戦も考慮しよう。
特に遠距離戦ならば、リーチは梶原が勝る上、姫川の中段K、下段Kは中下段Kキャッチで封殺可能。
一応、姫川のAだけは注意。回り込みで対処したい。

近距離戦では中下段Kキャッチは原則不要。姫川は PA、PPA、PP で戦える。
姫川がAを殆ど使わないならば、こちらは PPK止め主体で問題ないのだが・・・。

姫川としては、こちらの打撃に関係なく、APPA、APP を連発する手段もありえる。
梶原としては、三段目にOGを合わせたい。
また、全体的に姫川の連繋は三段目にOGを合わせやすいので、覚えておくと良いだろう。

中盤以降は A が頼れる。姫川の打撃にまず打ち勝つ。Pキャッチも怖くない。
もちろん単調ならばOGの的だが、それならば つかみ の出番。
そして、姫川の投げ抜けが膝蹴りな点が、かなり助かる相性となる。

梶原のAは、姫川のKを潜り、避けつつの攻撃が可能。後半戦の刺し合いで重要だ。

ダメージ効率は姫川が勝るが、突破力を考慮すると、打ち合いは実質互角か?

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
_表へ■■ 梶原vs片岡 ■■_ 暫定

▼_梶原_視点

▼_片岡_視点

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
_表へ■■ 梶原vs鞍馬 ■■_ 暫定互角(仮)

▼_梶原_視点
PPK止め を主体とした、梶原本来の打撃戦で戦おう。注意点として、打ち合いでは精神ゲージが押される。
PPK が主体なら、精神ゲージは押されない、寧ろ押し返す。精神ゲージや鎖の状況を見極めて上手く使い分けたい。
もちろん、強打のPも要所で打っておきたい。

梶原相手に、鞍馬はローやミドル系はほぼ必要ないだろう。
ので、原則、中下段Kキャッチは狙わなくて良い。狙うなら、明らかに多用する相手のみだ。

鞍馬の後出しA(打ち下ろしフック)対策は必須。梶原は先手のPで対処可能。
梶原のPに鞍馬が後出しでAを打つなら、OGが間に合う。
後出しでなく、動いた瞬間にAを打つなら、OGは無理だが、それはフェイント動作で対処可能。
しかも、Pは鞍馬にOGされてもさほど問題ないのだ。後半の牽制技としても頼りになる。

鞍馬の打撃予報は、原則、付き合わないように。つまり、肉体ダメージ戦は適さない。
鞍馬のPをOGした場合のキャンセル打撃はP連繋が安全。単発は鞍馬にOG返しされる危険が高いのだ。
鞍馬の合わせ奥義潰しにはA。

▼_鞍馬_視点
Aを上手く使いこなせるかどうかで、対梶原の難易度は変わる。

尚、ロー主体の攻めをする梶原なら、PPK止め を筆頭に A、P であっさり打ち勝てるが、
そもそも、鞍馬相手に「ロー主体」の攻めをする梶原は「梶原の強み」を知らないと思ってよい。
 ※梶原のロー主体の攻めはイマイチ、寧ろ弱い。相性的に特定の相手のみに有効なイレギュラーな攻め

尚、K、K、K、K、K は多用しないように。梶原の中下段Kキャッチの的になる。
但し、梶原に中下段Kキャッチを無駄打ちさせる為に、ほんの少しは見せておくのも面白い。

備考として、鞍馬のP連繋は、Pの突破力の都合、中盤以降の使用は要注意。容易に潰される。
様子見や牽制なら、P を使おう。これなら相手のPには潰されにくく、仮にOGされてもリスクは少ない。


■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
_表へ■■ 鞍馬vs丹波 ■■_ 暫定

▼_丹波_視点
丹波セオリーの KPP で戦える。
また、PP止め も意外と重要だったりする。上手く併用しよう。
こちらがあまりにも単調なら OGで対処されるので、リズムや打撃はそれなりに変化を付けよう。

鞍馬の後出しA(打ち下ろしフック)対策は必須。丹波は先手のP止めで対処可能。
丹波のP止めに鞍馬が後出しでAを打つなら、OGが間に合う。
後出しでなく、動いた瞬間にAを打つなら、OGは無理だが、それはフェイント動作で対処可能。
しかも、P止めは鞍馬にOGされてもさほど問題ないのだ。

鞍馬の打撃予報は、原則、付き合わないように。つまり、肉体ダメージ戦は適さない。
例外として、丹波の奥義Lv2が開放中なら、鞍馬の打撃予報の初期モーションを確認したら、即発動。

▼_鞍馬_視点
鞍馬セオリーの攻めで戦える。PPK止め連発メインで、要所で A だ。

肉体ダメージが劣勢になれば打撃予報の出番だが、丹波の奥義Lv2開放中だけは原則禁止だ。
手癖で打撃予報を使わないように注意。

備考として、鞍馬のP連繋は、Pの突破力の都合、中盤以降の使用は要注意。容易に潰される。
様子見や牽制なら、P を使おう。これなら相手のPには潰されにくく、仮にOGされてもリスクは少ない。

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
_表へ■■ 鞍馬vs安原 ■■_ 鞍馬微有利だが・・・

▼_鞍馬_視点
Aを上手く使いこなせるかどうかで、対安原の難易度は変わる。

尚、ロー主体の攻めをする安原なら、PPK止め を筆頭に A、P であっさり打ち勝てるが、
そもそも、鞍馬相手に「ロー主体」の攻めをする安原は鞍馬対策を知らないと思ってよい。
 ※安原のロー主体の攻めは 突進力と突破力が良い連繋技を持つ相手 には適さない(鞍馬の他に丹波、堤、如水も)

また、OGが上手い安原もやっかいなので、つかみを多めに見せておいても良いだろう。

▼_安原_視点
鞍馬相手に、ロー攻めで勝つのは厳しいので、PPPK主体の攻めで戦おう。
それでも、精神ゲージがかなり押されるので、要所でKKを打っておきたい。

実際問題、A(打ち下ろしフック)と他の行動が上手い鞍馬使いには、かなり苦戦する。
ただし、明らかな後出しAならば、安原はPで対処可能。
安原のPに鞍馬が後出しでAを打つなら、OGが間に合う。
後出しでなく、動いた瞬間にAを打つなら、OGは無理だが、それはフェイント動作で対処可能。

鞍馬の単調なAにはOGを狙うのがセオリーだが、
ならば鞍馬には、P連繋、発生がさらに遅いA、そして つかみ と
Aに対する裏の行動も強力なので、OG狙いは決定打にはならない。この点が互角、ではなく、鞍馬微有利な所以だ。
逆に言えば、単調な鞍馬使いなら、安原はどうとでも料理できる。
OGキャンセル打撃が優秀な安原は、単調な相手にならとんでもない爆発力で対処できるのだが・・・。

鞍馬の打撃予報は、原則、付き合わないように。つまり、肉体ダメージ戦は適さない。

後半(終盤)はAが非常に頼れるので活用しよう。鞍馬にOGされてもさほど問題ないのだ。

鞍馬のPをOGした場合のキャンセル打撃はKKを打とう。単発は鞍馬にOG返しされる危険が高いのだ。

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
_表へ■■ 工藤vs鞍馬 ■■_ 好カード

▼_工藤_視点
鞍馬は似たタイプの相手。工藤がパワー系打撃キャラ、とするなら、鞍馬はパワー系投げキャラ。
工藤セオリーで戦え、勝敗がそのまま、工藤自身をどれだけ使いこなせるか、にかかっている。

そして、対鞍馬は、正に鞍馬の注意すべき技に基本的な対応ができるかどうかにかかっている。
具体的には、鞍馬のA はOGか回り込みで対処。打撃予報は、原則手を出さない。だ。

備考として、Pは、OGされてもキャンセル強打は確定しない。頼れる。
Pで中ヤラレが可能になれば、Pを多用するのも大アリだ。横つかみの起点でもあるのだ。

▼_鞍馬_視点
工藤は似たタイプの相手。鞍馬がパワー系投げキャラ、とするなら、工藤はパワー系打撃キャラ。
鞍馬セオリーで戦え、勝敗がそのまま、鞍馬自身をどれだけ使いこなせるか、にかかっている。

そして、対工藤は、正に工藤の注意すべき技に基本的な対応ができるかどうかにかかっている。
具体的には、工藤の各種強打 はOGか回り込みで対処。後半の工藤のPPは、AかPで潰す。だ。

備考として、鞍馬のP連繋は、Pの突破力の都合、中盤以降の使用は要注意。容易に潰される。
様子見や牽制なら、P を使おう。これなら相手のPには潰されにくく、仮にOGされてもリスクは少ない。


■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
_表へ■■ 長田vs丹波 ■■_ 暫定

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
_表へ■■ 安原vs長田 ■■_ 安原有利

▼_安原_視点
回り込みをしつつ、各種ローを打つ。これで長田の殆どの攻撃を封じられる。
K は発生が早く、長田Aのカウンターヒットを喰らいにくい。
K止め、A は長田にOGされてもキャンセル強打は確定しないのでリスクが少ない。
上手く使い分けたい。

しゃがみ中の長田には手を出さないか、Aで対処。
Aならば、しゃがみ喰らい後のボディスラムは確実にガードが間に合う。
ボディスラムつかみかかり にヒットすれば、確実に中ヤラレ以上になるので、長田は止まる。
これを知っているなら、長田との相性は明らかに安原有利だ。

実質、長田のAとOGに気をつければ良い。
精神ゲージが押されるなら、適度に、KKやA を当てておきたい。

ブレイクダメージを550奪えば(長田の体力ゲージを七割にすれば)、K、Aでヨロケ誘発可能な為、グンと楽になる。
尚、長田の奥義Lv2は、Aならば合わせ発動ならスカせるので覚えておこう。

▼_長田_視点
長田対策が充分な安原には、実質、Aのカウンターヒットを狙うしか手が無い。OG狙いでも良い。
もちろん、どちらも安易な使用では成功せず、失敗時は相応の反撃を受けるのは覚悟の上で。

PP、A、Kでの打ち合いも、ダメージ負けこそするが重要。
そもそも安原が時計回りを徹底するなら、こちらのAは当たらないのだ。
間合いの取り方が上手い安原には A が当たらないかも。PP、K で応戦しよう。
安原と打ち合う、と見せかけて、Aのカウンターヒットを狙うのが本命。これが大事。

立ち回りでは、長田が非常にキツイ。が、ワンチャンで相応のダメージを奪えるのでなんとか試合にはなる。

安原のOGの頻度が高いなら、やや多めに つかみ を使うのも重要。
仮に投げ抜けされてもさほど問題ないのが助かる。

背筋ガードは、安原が膝やローを多用する戦術なら無力だが、
P連繋を多用する安原には有効。相手の性質を見極めたい。

長田の奥義Lv2は連続技としての確定状況で使おう。
反時計回りを徹底されれば当たらないし、後出し、合わせ発動でも、安原のAには、スカってしまうのだ。

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
_表へ■■ 工藤vs長田 ■■_ 好カード

▼_工藤_視点
ロー攻めに弱い長田だが、工藤はローの性能が低いので、PPや A、P をメインとするごく普通の攻めを行おう。
基本は回り込みをしながら、PPを打つのが良いだろう。長田の安易なAにはきっちり反撃するのが重要。

単発の単価が大きい工藤なら、長田に背筋ガードを成功されてもその後の読み合いに勝てばよいので、
背筋ガードを極端に恐れる必要は無い。

中盤以降は、長田のA or つかみ の二択が意外と厄介。こちらのOG狙いにも相応のリスクが伴う。
ので、長田のA連発には、こちらは A を使おう。長田のAを避けつつ攻撃できる。
但し、Aは発生が遅いので、長田のAがカウンターヒットしやすい。
お互いが特定の技を多用する場合は、お互いに対応策がある。読み合いだ。

備考として、Pは、OGされてもキャンセル強打は確定しない。頼れる。
Pで中ヤラレが可能になれば、Pを多用するのも大アリだ。横つかみの起点でもあるのだ。
P は発生が早く、長田Aのカウンターヒットを喰らいにくい。地味に重要。

▼_長田_視点
序盤は、A、PP、或いはK で普通に攻めることが可能。

工藤の打撃に、A や A を狙うのも充分にありだが、工藤が回り込みを徹底しているならやめておこう。
逆に、工藤がAやPを多用するなら、こちらが回り込みを徹底しつつAやPPで削るのも面白い。

OGを多用する工藤には、つかみを多めに見せておいてもよいが、
長田相手になら、工藤もムリにOGを狙う必要はなかったりする。立ち回りでのAやPで充分に強力なのだ。

ローの性能が低い工藤は、長田相手にも工藤本来の戦いで挑んでくるので、
長田は長田で長田本来の戦いで対応できる。
良い試合となるだろう。

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
_表へ■■ 長田vs泉 ■■_ 長田微有利

▼_長田_視点
大降りなP技がキャッチに弱そうだが、
実際は打撃の主力は A であり、キャッチはあまり気にする必要がない。

実際問題、対人戦において、キャッチは単発よりも連繋(初段を見て二、三段以降)を捕る事に意味があり、
連繋が PP しかない長田には、相手のキャッチはそこまで問題ではないのだ。

それでも要所で使う A、P を読まれての上段Pキャッチは注意しておこう。

通常の打撃戦は A連発 で問題ない。
但し、泉が上手く距離をとるなら、K も必要となるので覚えておこう。

泉のOGの精度、頻度が高いなら、やや多めに つかみ を使うのも重要。
仮に投げ抜けされてもさほど問題ないのが助かる。

唯一、泉のAK(振り向き〜背後蹴り)が脅威だが、
牽制を兼ねる つかみ が背後投げや横つかみになるワケだ。

尚、泉はK主体で攻めてくるだろうから、Aで打ち合いつつも、適度にOGを狙いたい。
原則、OGキャンセル打撃は A、A が良い。ハイリターンのPでは上段Pキャッチが間に合うのだ。

背筋ガードは泉相手には原則不要。泉がPPPを多用する場合でも A で打ち合って問題ない。
あまりにも単調に多用するなら、ようやく背筋ガードの出番か。

▼_泉_視点
実は長田は苦手な相手だ。
キャッチの的、と思えるのは錯覚であり、泉慣れしている長田にはキャッチを狙うのはかなり厳しい。

そもそも長田はメイン打撃はAで事足りるのだ。
そして単発には、OGを狙いたいが、これまた純粋なつかみが怖い。
しかも、泉の投げ抜けは 膝蹴り の為、長田は 正面からのつかみ を多用してもリスクが少なくてすむ。

逆に泉の主力となる、K は長田のOGが怖く、長田の投げ抜けは 振りほどき であるので、
泉としては、OG対策の 正面からのつかみ はリスクの高い行動となってしまう。
他のOG対策のPPPでは、長田の背筋ガードやAに弱い。

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
_表へ■■ 長田vs梶原 ■■_ 暫定互角(仮)

▼_長田_視点
長田のセオリーで戦える。楽しい。つまり、基本は A、PP での攻め。
尚、K、K、K は多用しないように。梶原の中下段Kキャッチの的になる。
但し、梶原に中下段Kキャッチを無駄打ちさせる為に、ほんの少しは見せておくのも面白い。

梶原が遠距離戦を徹底するなら、その打撃にA のカウンターヒットを狙えば良いのでそこまで辛くない。
或いは、Pも有効だ。

▼_梶原_視点
ロー攻めに弱い長田だが、梶原はローの発生が早くはなく、長田のAがカウンターヒットしやすい。
そもそも、梶原のロー自体、ダメージ効率が高くはない。
ので、PP止め、PPK止め主体が良い。P も使える。

基本は回り込みをしながら、PP止め、P を打つのが良いだろう。
長田の安易なAにはきっちり反撃するのが重要。できれば横つかみだ。
長田がPPやAで真っ向から打ち合ってくるなら、こちらは PPK止め連発 でブレイクダメージを稼ぎたい。
打ち合いでのお互いの技の使い分けが勝敗を分けるだろう。

長田の背筋ガードは、お互いが読み合いとなり、梶原にもリターンがあるので、そこまで警戒する必要は無い。
もちろん、反撃ケンカキックを読んだら、中下段Kキャッチ(〜追い討ちコンボ)だ。
剛腕ラリアートなら、回り込み避けから横つかみ〜組み技 だ。ので梶原のリターンもかなり大きい。

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
_表へ■■ 長田vs鞍馬 ■■_ 長田微有利か

▼_長田_視点
序盤は、A、PP、或いはK で普通に攻めることが可能。
真っ向からの打ち合いではダメージ効率がほぼ同じ。
よって、長田はAや背筋ガードを無理に使う必要が無い。これが大きい。

しかも、鞍馬はAを始め、多くの主力技の発生が早くないので、Aが比較的カウンターヒットしやすい。これも大きい。
もちろん、露骨にAを打つのは回り込みで避けられて反撃される。
あくまでも鞍馬が A、P、K、K、PPK連繋 を多用し始めてから使おう。

何気に、中盤以降でも長田のAならば、鞍馬のAと意外と打ち合える。これも大きい。

唯一、鞍馬のOGには注意したい。
鞍馬相手には OG対策の つかみ はリスクの高い行動だが、選択肢としては用意しておこう。
つかみが成立すれば、こちらもデカイのだ。

鞍馬の打撃予報は、読めるなら、即しゃがみからのボディスラムを狙いたい。
が、遅れれば、相応のリスクもある。安全策なら、無理に手を出さないのがセオリー。

▼_鞍馬_視点
長田がAや背筋ガードを使わない、真っ向の打ち合いの場合、ダメージ効率が同等。
つまり(長田がAや背筋ガードを無理に使う必要が無いので)、こちらが長田のAの空振りを待つ戦術が通用しにくい。
そして、鞍馬の主力技は発生が早くはないので、長田のAが比較的カウンターヒットしやすい。

基本はPPK止めを使おう。長田がAを使い始めたら、こちらは回り込みも併用しよう。
長田Aのカウンターヒットを警戒するなら、P止め、P も有効だがダメージ効率が低いのが悩み所。

ロー攻めに弱い長田だが、鞍馬のローは発生が早くはないので、長田のAが比較的カウンターヒットしやすい。
単発の単価が大きい鞍馬なら、長田に背筋ガードを成功されてもその後の読み合いに勝てばよいので、
背筋ガードを極端に恐れる必要は無い。

打撃予報は、反応の良い長田使いには、即しゃがみからのボディスラムを喰らう。
そもそも、長田との打ち合いは、肉体ダメージ戦にはならないので、打撃予報を使う必要は殆ど無い。


■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
_表へ■■ 丹波vs井野 ■■_ おそらく互角?

▼_丹波_視点
安易な攻めは通用しない。

丹波の基本の攻めが、井野のAで対処されてしまう。
そして、こちらのOG狙いは井野のつかみが怖く、こちらのつかみは井野のつかみ返し技が怖い。

但し、井野の主力中の主力 K を丹波は中段Kキャッチで抑止できる。これがデカイ。
もちろん、井野もK、Kで散らしてくるだろう。
基本的に、明らかに井野がKを多用するなら、迷わず中段Kキャッチを狙う。
そして、適度にK、Kを混ぜてくるなら、中段Kキャッチは寧ろ使わなくてもよい。

丹波の被ダメージが胴体以外に分散する事が、強打が無い井野にはかなり厄介なのだ。

普段の打撃は、A、K、A をメインすれば、それなりに戦える。
少しは K を見せておくのも面白い。
井野がキャッチを使ってくれるなら、対井野の主力技 A、K、A が生きるわけだ。
PPP止め、PP止め もOG対策として適度に使いたい。
連繋の隙間に井野のAがカウンターヒットする恐れがあるので、要注意。一応は上段Pキャッチも注意。

尚、井野の奥義Lv3開放中は、安易なA と他の上段K、中段Kは控えよう。

▼_井野_視点
投げ抜けが膝蹴りの打撃キャラは井野には有利がつくはずだが、対丹波は例外。
丹波の中段Kキャッチがいやらしい。
井野セオリーの K だけでは戦えない。K、Kも必要だ。
強打を持たない井野は、胴体ダメージが徹底できない相手は相性にダイレクトに反映される。

丹波が打撃やOGをするならば、A や つかみ の出番。

丹波は 上段K、肘、膝 でも戦えるので、キャッチを狙うのはそこまで有効ではない。
丹波が中段K、下段Kを多用するなら、井野対策が甘い丹波と思っておこう。

注意すべきは、丹波のOG。丹波のOGの精度、頻度が高いなら、やや多めに つかみ を使うのも重要。
仮に投げ抜けされてもさほど問題ないのが助かる。

丹波のP止め はこちらがOGを合わせても、キャンセル打撃は確定しない。
寧ろ、こちらのキャンセル打撃を丹波にOGされるのがオチ。
なので、丹波のP止め をOGしたら、つかみ を行いたい。
 OGキャンセルつかみ は、Pずらし押し即G入力(3Fキャンセル)で つかみ を行うと、つかみの突破力が[50]に戻るので、玄人の井野使いを目指せる。

因みに、こちらの奥義Lv3は、無理に狙ってはいけない。
寧ろ、丹波の上段Kの頻度を落とさせる為に、意味がある程度、と考えよう。

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
_表へ■■ 井野vs安原 ■■_ 井野有利

▼_井野_視点
対安原は楽な相手だ。
井野セオリーの K で攻めつつ、安原が打撃やOGをするならば、A や つかみ の出番。
単発メインの安原はローが主力になりがち。これまた中下段Kキャッチが生きる。

井野のセオリー 基本の攻め、打撃は Kのみを遵守して、余計な事をしなければ、井野が明らかに有利な相性だ。

一応、安原の奥義Lv2開放中は K、A は控えたい。
が、井野のダメージに余裕があり、こちらの奥義Lv2が開放されるなら、喰らっても問題なかったりする。

安原のK、A はこちらがOGを合わせても、キャンセル打撃は確定しない。
寧ろ、こちらのキャンセル打撃を安原にOGされるのがオチ。
なので、安原のK、A をOGしたら、つかみ を行いたい。
 OGキャンセルつかみ は、Pずらし押し即G入力(3Fキャンセル)で つかみ を行うと、つかみの突破力が[50]に戻るので、玄人の井野使いを目指せる。

▼_安原_視点
かなりきつい相手。

安原の基本の攻めが、井野のAや中下段Kキャッチで対処されてしまう。
そして、こちらのOG狙いは井野のつかみが怖く、こちらのつかみは井野のつかみ返し技が怖い。

安全策なら 反時計回りをしつつ、K止め をコツコツ当てたい。

一応は K、A を使い分けるのもアリだが。

いっその事、K、K、A をメインにする変則的な精神重視もアリといえばアリ。
もちろん井野AやOGを警戒する必要があるので、単調ではダメだが。

A は膝属性で精神も高く、優秀ではあるが、
発生の都合、井野Aのカウンターヒットになりやすい。多用は控えよう。

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
_表へ■■ 工藤vs井野 ■■_ 意外と互角、好カードかも?

▼_工藤_視点
井野対策を徹底なら、井野の K に 喰らい後出しA だ。これが完璧なら、工藤が有利。
実際は、常に完璧なタイミングで喰らい後出しAを行うことはまず無理。
だが、井野の K に (後出しで)喰らい後出しA そのものは非常に強力なので主力として使おう。

因みに、「喰らい後」の後出しA が最重要。
井野の初期モーションを見てからの後出しAでは、井野が A(出足払い) を打っていた場合にカウンターヒットとなってしまう。

他には、井野のスウェーの初期モーションに 後出しA を打ってしまうと、井野は、OGが確実に間に合う。
 ※上段Pキャッチもまず間に合う

また(井野Kを)喰らい後のAは、打つのが遅れると、井野はガードが可能(つまりOGも)なので、地味に注意だ。

尤も、序盤は基本的な井野対策で戦う必要がある。
反時計回りを徹底して、井野のK に合わせ打撃のP を徹底したい。

こちらから攻める場合なら、P と P をメインにすると良いだろう。
OG対策に K を適度に混ぜたい。

井野のつかみは怖いが、工藤ならOG成功のリターンがデカイ。OGも適度に狙おう。

▼_井野_視点
序盤なら、井野はKを「二発ワンセット」で打つことが、「工藤の喰らいA」への対抗策になる。
工藤の喰らいAヒットの小ヤラレ中に最速でKを打てば、工藤のAの硬直中に二発目のKがヒットし、
もし工藤がさらにAを後出したならそれはガードが間に合う。

尤も、本来の井野セオリーの K で攻めつつ、工藤が打撃やOGをするならば、A や つかみ の出番。
或いは、スウェーのフェイントで工藤のOGミスを誘いたい。

井野のセオリー、基本の攻め、打撃は Kのみを遵守。
相手の行動により、A、OG、つかみ、キャッチ、フェイント を駆使。余計な事をしないのが肝心なのだ。

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
_表へ■■ 井野vs堤 ■■_ 井野微有利

▼_井野_視点
対堤は戦いやすい。
井野セオリーの K で攻めつつ、堤が打撃やOGをするならば、A や つかみ の出番。

堤は、上、中、下段がバランス良く、しかも膝も強力。初段にキャッチを狙うのは原則不要。
替わりに、堤の連繋はキャッチしやすい。連繋途中にキャッチを狙うのセオリーのひとつ。
尤も、堤も井野対策済みなら、連繋を三段以上で打ってくる可能性は低いだろう。

実際、連繋にも無理にキャッチは狙わず、AやOGでもなんとかなる。

注意すべきは、堤のOG。堤のOGの精度、頻度が高いなら、やや多めに つかみ を使うのも重要。
仮に投げ抜けされてもさほど問題ないのが助かる。

堤のP、K、K、A はこちらがOGを合わせても、キャンセル打撃は確定しない。
寧ろ、こちらのキャンセル打撃を堤にOGされるのがオチ。
なので、堤のP、K、K、A をOGしたら、つかみ を行いたい。
 OGキャンセルつかみ は、Pずらし押し即G入力(3Fキャンセル)で つかみ を行うと、つかみの突破力が[50]に戻るので、玄人の井野使いを目指せる。

補足として、堤が 喰らい後出しA を使う場合、こちらは、K と A と使い分ければ、問題なく対処可能だ。
 前半の攻防で大きく失敗すれば、後半は喰らい後出しAの完璧な打ち方で詰みになったりするが、
 これは井野vs堤に限らず 「突破力と精神が高く、発生と硬直が悪くない打撃全般で可能」な戦術である。

因みに、こちらの奥義Lv3は、無理に狙ってはいけない。
堤の中段K、上段Kの頻度を落とさせる為に、意味がある程度、と考えよう。

▼_堤_視点
安易な攻めは通用しない。

堤の基本の攻めが、井野のAで対処されてしまう。
そして、こちらのOG狙いは井野のつかみが怖く、こちらのつかみは井野のつかみ返し技が怖い。

尤も、無理に連繋を使わず、K、K、P、K、Aをメインすれば、それなりに戦える。
OG対策として、PP止め、PPP止め、PPK止め、PP止め、PP止め も適度に。
もちろん、キャッチのリスクや、連繋の隙間に井野のAがカウンターヒットする恐れがあるので、あくまでもOG対策としてだ。

尚、井野の奥義Lv3開放中は、A、A は厳禁だ。
井野にとっては、見てから余裕で反応できる数少ない上段Kなのだ。

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
_表へ■■ 井野vs姫川 ■■_ 井野微有利

▼_井野_視点
対姫川は戦いやすい。
井野セオリーの K で攻めつつ、姫川が打撃やOGをするならば、A や つかみ の出番。

姫川は、上段Kメインでも戦えるので、キャッチを狙うのはそこまで有効ではない。
姫川が中段K、下段Kを多用するなら、井野対策が甘い姫川と思っておこう。

注意すべきは、姫川のOG。姫川のOGの精度、頻度が高いなら、やや多めに つかみ を使うのも重要。
仮に投げ抜けされてもさほど問題ないのが助かる。
まあ、タンスイで避けられるのはしょうがない。

姫川のK、K、P はこちらがOGを合わせても、キャンセル打撃は確定しない。
寧ろ、こちらのキャンセル打撃を姫川にOGされるのがオチ。
なので、姫川のK、K、P をOGしたら、つかみ を行いたい。
 OGキャンセルつかみ は、Pずらし押し即G入力(3Fキャンセル)で つかみ を行うと、つかみの突破力が[50]に戻るので、玄人の井野使いを目指せる。

姫川の奥義Lv3開放中だけは地味にやっかいなので、井野は、Kがぎりぎり当たらない距離で、Kを振るのも重要だ。
もちろん、つかみ も使おう。

因みに、こちらの奥義Lv3は、相手が姫川ですら、無理に狙ってはいけない。
姫川はP技だけでも戦えるのだ。
寧ろ、姫川Kの頻度を落とさせる為に、意味がある程度、と考えよう。

▼_姫川_視点
安易な攻めは通用しない。

姫川の基本の攻めが、井野のAで対処されてしまう。
そして、こちらのOG狙いは井野のつかみが怖く、こちらのつかみは井野のつかみ返し技が怖い。

尤も、K、A、A、A をメインすれば、それなりに戦える。
井野が中下段Kキャッチを使いがちなら、打撃は K、A、A、A、K、P、P、P、P だけでも良いぐらい。
PP、PA、PPA、PP、APP も有効だが、連繋の隙間に井野のAがカウンターヒットする恐れがあるので、要注意。

井野が中下段Kキャッチをほぼ使わない、なら、PK、PPK、KK、KA は、OG対策として、たまに打っても良いかな?

尚、井野の奥義Lv3開放中は、安易なK、A、A、A は控えよう。
実際、膝とP技 (と、タンスイやフェイント等)だけでもそれなりに戦える。

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
_表へ■■ 井野vs片岡 ■■_ 井野有利

▼_井野_視点
対片岡は比較的楽。
井野セオリーの K で攻めつつ、片岡が打撃やOGをするならば、A や つかみ の出番。
しかも片岡のKやKしか届かない間合いなら、中下段Kキャッチが生きる。

井野のセオリー 基本の攻め、打撃は Kのみを遵守して、余計な事をしなければ、井野が明らかに有利な相性だ。

片岡のA(頭突き)連発も、井野の K ならば、Kが一方的に当たりやすい。これは大きい。
また、頭突きとほぼ同時に 回り込みつかみ を放つなら、横つかみが間に合うぞ。
一応、僅かに遅れても可能だが、頭突きを 見てから では間に合わない。あくまでも頭突き連発への対抗策だ。

▼_片岡_視点
きつい相手。

片岡の基本の攻めが、井野のAや中下段Kキャッチで対処されてしまう。
そして、こちらのOG狙いは井野のつかみが怖く、こちらのつかみは井野のつかみ返し技が怖い。

頭突き連発も、対策済みの井野には決定打にはならない。
たまに使うのはダメージ稼ぎとして有効だが、安易な多用は対応されるぞ。

基本は、単価が高く、キャッチを散らせる、P、A を丁寧に当てていこう。
井野は中下段Kキャッチを使いがちになるので、中段キック、下段キックはなるべく控えたい。
井野が中下段Kキャッチをほぼ使わないなら、万能なA は頼りになる。一応覚えておこう。
OG対策としては、KPPK連繋 の各種途中止めで対処したい。

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
_表へ■■ 椎名vs井野 ■■_ 互角?

▼_椎名_視点
P、P、K が主体となる。
加えて、キャンセルキャッチ、左Kキャッチを併用すると良いだろう。
キャッチ成功のリターンがほぼ無くとも、井野の主力 K での被ダメージを減らせるワケだ。
これに井野が対抗して、K を混ぜてくるなら、椎名の胴体ダメージが分散するのでそれはそれで良い。

P、P、K と発生が異なるA(〜直突き連係の攻め) を適度に混ぜるのも重要だ。
但し、Aは発生が遅いので、井野の上段PキャッチやAのカウンターヒットが怖い。楽しい読み合い。

K〜直突き連係の攻め は、井野の中下段Kキャッチが怖いので原則不要。
が、椎名としては、序盤に数回、KやKを見せておき、
井野が中下段Kキャッチを使い始めたら、中段K、下段Kを一切封印して戦うのも戦術の一つ。
井野の中下段Kキャッチの無駄打ちが好機となるワケだ。

終盤の刺し合いは K が頼れるので忘れずに。

▼_井野_視点
投げ抜けが膝蹴りの打撃キャラは井野には有利がつくはずだが、対椎名は例外。
椎名の左Kキャッチ、そして右Kキャッチがいやらしい。
井野セオリーの K だけでは戦えない。Kも必要だ。
強打を持たない井野は、胴体ダメージが徹底できない相手は相性にダイレクトに反映される。

椎名のキャッチを読めるなら、回り込みつかみも悪くない。投げ抜けされてもさほど問題ない。
が、椎名の打撃とかち合うのと分が悪い。ので、結局は多用はできない。

椎名がK〜直突き連係の攻め を多用するなら、井野は中下段Kキャッチでお仕置きだ。
だが、椎名は 上段K、上段P、中段P、膝 でも戦えるので、キャッチを狙うのはそこまで有効ではない。
椎名が中段K、下段Kを多用するなら、井野対策が甘い椎名と思っておこう。
結局は相手の戦い方の裏をかきたい。
一応、椎名のAやAを見てから上段Pキャッチは可能なので、反応できるなら上手い井野使いだ。

椎名のK はこちらがOGを合わせても、キャンセル打撃は確定しない。
寧ろ、こちらのキャンセル打撃を椎名にOGされるのがオチ。
なので、椎名のK をOGしたら、つかみ を行いたい。
 OGキャンセルつかみ は、Pずらし押し即G入力(3Fキャンセル)で つかみ を行うと、つかみの突破力が[50]に戻るので、玄人の井野使いを目指せる。

因みに、こちらの奥義Lv3は、無理に狙ってはいけない。
寧ろ、椎名のKの頻度を落とさせる為に、意味がある程度、と考えよう。

補足として、状況にもよるが、
椎名の奥義Lv2は、既にこちらのKで中ヤラレ誘発が可能なダメージを与えてあり、かつ精神ゲージに余裕があるならば、
ワザとつかんで、喰らってしまうのもアリといえばアリ。もちろん、KOされるならワザと喰らうのはありえないぞ。

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
_表へ■■ 井野vs泉 ■■_ 暫定 井野微有利

▼_井野_視点
当然の事として、泉のキャッチは注意。
井野セオリーの K だけでは戦えない。K、Kも必要だ。
まあ、泉の中段PKキャッチ(や上段PKキャッチ)には、A(出足払い)がカウンターヒットしやすいので、そこまで辛くはない。
読み合いとして、A警戒で反時計回りをしている泉に、Kを打つと、待ってましたと中段PKキャッチされる恐れがある。
が、ここで敢えてAを打った場合、泉がうっかり中段PKキャッチを使うと、Aがカウンターヒットする。覚えておこう。

補足として、泉があまり打撃を打たず、露骨にキャッチ(やOG)のみを狙う戦術ならば、
こちらは、A、K、K、つかみ、左右の回り込みつかみ で戦えば問題ない。

井野は井野で、泉の主力の攻めKを、中下段Kキャッチ可能。Kや、A・Kもキャッチ可能。
泉がPPPを多用するなら、上段PキャッチやAのカウンターの出番。
他の単発で攻めてくるなら、OGも狙おう。
井野は投げ抜けが 振りほどき(と、つかみ返し技) であり、かなり助かる。
泉は つかみ を使い辛く、単発戦なら井野有利だ。

泉がOGを多用するなら、つかみを多めに使うのもセオリー。泉の投げ抜けは 膝蹴り なので、リスクも低い。

補足として、泉の中段PKキャッチ、上段PKキャッチには、読みで左右の回り込みつかみを行なえば、横つかみ可能。
泉の下段Kキャッチに左右の回り込みつかみでは姿勢の都合、スカってしまう。これはしょうがない。
尤も、泉のPPPには無力なので、立ち回りでの左右の回り込みつかみの多用はオススメしない。

因みに、こちらの奥義Lv3は、無理に狙ってはいけない。
泉の中段Kや上段Kの頻度を落とさせる為に、意味がある程度、と考えよう。

▼_泉_視点
井野のKの攻めは中段PKキャッチで抑止したい。
が、中段PKキャッチには井野のA(出足払い)がカウンターヒットしやすい。
ので、井野がKを明らかに多用する場合のみ、中段PKキャッチを狙うほうが無難だろう。

因みに、泉の中段PKキャッチ(や上段PKキャッチ)に井野が読みで左右の回り込みつかみを行なえば、横つかみを喰らう。
下段Kキャッチなら姿勢の都合、左右の回り込みつかみはスカる。
尤も、立ち回りで左右の回り込みつかみを多用する井野相手なら、PPPで攻めれば良いので覚えておこう。

こちらの K の攻めは 中下段Kキャッチを多用する井野使いには効かない。
ので、PPP主体で攻めよう。もちろん、単調なら井野の上段Pキャッチで捕られる・・・
ので、P止め、PP止め、そして、P も適度に混ぜての打撃戦だ。
そして、井野に中下段Kキャッチを無駄打ちさせる為に、稀にKも見せておきたい。
因みに、A・K(振り向き〜背後蹴り) はほぼ不要。対井野にはリスクの方がデカい。

尚、井野がKを殆ど使わないなら、
こちらはキャッチ狙いを放棄して、反時計回りをしつつ、P をコツコツ当てるのも悪くない。

充分なダメージを与えた後半は、泉のセオリーである、ヨロケ誘発からの組み技を駆使しよう。

結局はお互いが攻めづらい相性だが、ここにOGの攻防が加わると、
組み技が強く、投げ抜けも強力な井野に軍配が上がってしまう。

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
_表へ■■ 藤巻vs井野 ■■_ 暫定互角

▼_藤巻_視点
普段の打撃は、K、A をメインすれば、それなりに戦える。
少しは K、P、KP止め を見せておくのも面白い。
キャッチを狙い過ぎる井野は、上段K、下段K、上段P、肘 を使い分ければ戦える。
が、井野にはAのカウンターヒット狙いもあるので、要注意。

こちらから攻める必要が無い状況なら、反時計周りから、後出しP徹底もあり。

井野のKの攻めは中段PKキャッチで抑止したい。
もちろん、井野もK、Kで散らしてくるだろう。
基本的に、明らかに井野がKを多用するなら、迷わず中段Kキャッチを狙う。
そして、適度にK、Kを混ぜてくるなら、中段Kキャッチは寧ろ使わなくてもよい。

OG狙いも悪くない。藤巻は投げ抜けが 振りほどき なので、井野もつかみを使いづらいのだ。
逆に、井野も 振りほどき、つかみ返し技 なので、藤巻もつかみは使いづらい。
井野のOG狙いには注意だ。

尚、井野の奥義Lv3開放中は、安易なK と他の上段K、中段Kは控えよう。

▼_井野_視点
当然の事として、藤巻の中段PKキャッチは注意。
井野セオリーの K だけでは戦えない。K、Kも必要だ。
まあ、藤巻の中段PKキャッチ(や上段Pキャッチ)には、A(出足払い)がカウンターヒットしやすいので、そこまで辛くはない。
読み合いとして、A警戒で反時計回りをしている藤巻に、Kを打つと、待ってましたと中段PKキャッチされる恐れがある。
が、ここで敢えてAを打った場合、藤巻がうっかり中段PKキャッチを使うと、Aがカウンターヒットする。覚えておこう。

補足として、藤巻があまり打撃を打たず、露骨に中段PKキャッチ(やOG)のみを狙う戦術ならば、
こちらは、K、K、A、で戦えば問題ない。スウェーでのフェイントも駆使しよう。
つかみは、藤巻の投げ抜けが 振りほどき の為、気軽には使えない。注意。

井野は井野で、藤巻の主力の攻めを、上段Pキャッチ、中下段Kキャッチが可能。
他の単発で攻めてくるなら、OGも狙おう。
井野は投げ抜けが 振りほどき(と、つかみ返し技) であり、かなり助かる。

補足として、藤巻の中段PKキャッチ、上段PKキャッチPには、読みで左右の回り込みつかみを行なえば、横つかみ可能。
が、藤巻の投げ抜けが 振りほどき かつ、打撃には基本無力なので、
立ち回りでの左右の回り込みつかみの多用はオススメしない。

因みに、こちらの奥義Lv3は、無理に狙ってはいけない。
藤巻の中段Kや上段K(特にK)の頻度を落とさせる為に、意味がある程度、と考えよう。

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
_表へ■■ 梅川vs井野 ■■_ 暫定互角

▼_梅川_視点
普段の打撃は、Kをメインに、P、P、A を混ぜれば問題ない。
極稀に P連繋や、AA を混ぜるのも悪くない。同じ技を単調に連発するのは止めよう。
キャッチを狙いすぎの井野は、上記打撃を使い分ければ充分だが、
井野にはAのカウンターヒット狙いもあるので、要注意。

こちらから攻める必要が無い状況なら、反時計周りから、後出しP徹底もあり。

井野のKの攻めは、明らかに単調ならOGでお仕置きしたい。
梅川は投げ抜けが 振りほどき、つかみ返し技 なので、井野はつかみを使いづらいのだ。
逆に、井野も 振りほどき、つかみ返し技 なので、梅川もつかみは使いづらい。
井野のOG狙いには注意だ。

タックル系は井野相手には使う必要は無い。
寧ろ井野にとって利点が多い。ので、原則不要。

▼_井野_視点
井野セオリーの K で攻め、梅川が打撃で応戦するならAのカウンターヒット狙いだ。
(終盤での追撃やコンボ用を除くなら)他の打撃は使う必要が無い。

尚、キャッチは梅川がP連繋を多用する場合のみに上段Pキャッチを狙うぐらいで充分。
或いは、無警戒にローやAAを連発するなら、中下段Kキャッチ。
実際は梅川も色々混ぜての攻めだろうから、OGやAのカウンターヒット狙いが安定するワケだ。
井野は投げ抜けが 振りほどき(と、つかみ返し技) であり、梅川もつかみをつかいづらい。

逆に、梅川のOG狙いは要注意。
梅川の投げ抜けも 振りほどき、つかみ返し技 の為、井野もつかみは気軽には使えない。
有利ではなく、互角の所以。

梅川のタックル派生は、井野にとっては寧ろ美味しい。タックルを見たら時計回りを徹底しておこう。
タックルを見てからOGを用意しておくのも悪くない。派生技は全てほぼ同じタイミングでOG可能だ。
仮にマウントポジションになっても問題ないのだ。マウントポジション解除に成功すれば、追い討ちA確定。でかい。

奥義Lv1、Lv2はなるべくKO用に温存したいが・・・、これは状況にもよるか。井野使いのセンスが問われる。

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
_表へ■■ 梶原vs井野 ■■_ 梶原が圧倒的に有利

▼_梶原_視点
梶原にとって、対井野は非常に有利。いわゆるカモだ。
中下段Kキャッチで、井野のKを封じる事が出来る。しかも、井野のA、K、Kも封じれる為に、井野は非常にツライ戦いとなる。
唯一の注意点は、中下段Kキャッチに 回り込みつかみ を合わされると、横つかみとなる。
が、井野にとってはこれは先読みの必要があり、遅れれば、梶原は正面の向き直しが間に合う。
ので、投げ抜け可能。もちろんつかみ返し技を行おう。つかみ返し技が非常に生きる。

梶原から攻める場合は、井野のAや各種キャッチに注意する必要がある。
もとより、井野相手に積極的に攻めるのは好ましくない。
反時計周りで移動しつつ、P止め、P、K 等でコツコツ当てていくのが安全。

梶原の中下段Kキャッチを警戒して、
井野が K(やK、K) を使わず、P主体で攻めてくるなら、ダメージ的に殆ど怖くないのが現実。

▼_井野_視点
梶原は天敵。非常にキツイ。
梶原から攻めてくれるなら、各種キャッチ、OG、Aのカウンター狙い で普通に戦えるが、
実際は、積極的に攻めてくる梶原は少ないだろう。

こちらから攻める場合、主力のKがキャッチされるうえに、A、K、Kも同じ中下段Kキャッチでキャッチ可能な為、散らせない。
この為、ダメージ効率が悪くとも、P を使わざるを得ないのだ。

一応は、梶原の中下段Kキャッチを読めたなら、回り込みつかみで横つかみが可能。
が、中下段Kキャッチモーションを見てからの回り込みつかみでは間に合わないので、先読みの必要がある。
そして、読みが外れたり、遅れたなら当然、正面からのつかみとなり、投げ抜けをされる。
ここでの梶原のつかみ返し技もツライ。せめて つかみ弾き・膝蹴りのみ だったらまだマシだったが・・・。

P はダメージ効率が低すぎるので、キャッチのリスクを承知のうえで K も必要となるだろう。

唯一?の攻め方は Pで様子を見つつ、梶原が打ち合ってくるなら K や A を打ち、
梶原が打ち合わずに反時計回りを徹底して中下段KキャッチやOGを極端に狙うスタイルなら、
フェイント行動を混ぜつつ、P(やP)を打つしかない。もちろん、梶原のOG空振りにはつかみを放とう。
 ※ルールにもよるが、精神ゲージが有利な状況なら、こちらからは全く手を出さない我慢強さも必要となるだろう

なお、梶原が中下段KキャッチやOGすら狙わず、反時計回りを徹底して、井野の打撃を喰らいつつ後出し打撃を徹底するならば、
井野は K を使えばダメージ的には問題ない。
喰らい後出し打撃を徹底する梶原が、井野のKを見てからの中下段KキャッチやOGは不可能。先読みなら可能だがそれは読み合い。
但し、喰らい後出し打撃を徹底する梶原はOGを使う必要が(原則)ないので、こちらのフェイント行動は好ましくない。これも読み合いか。

尚、梶原が奥義Lv3を使用可能になったなら、井野は K が非常に重要となる。

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
_表へ■■ 鞍馬vs井野 ■■_ 鞍馬有利

▼_鞍馬_視点
井野対策を徹底なら、井野の K に 喰らい後出しA だ。これが完璧なら、井野はほぼ詰みだったりする。
実際は、常に完璧なタイミングで喰らい後出しAを行うことはまず無理。
だが、井野の K に (後出しで)喰らい後出しA そのものは非常に強力なので主力として使おう。

因みに、「喰らい後」の後出しA が最重要。
井野の初期モーションを見てからの後出しAでは、井野が A(出足払い) を打っていた場合にカウンターヒットとなってしまう。
 ※反時計回りをしながらでも、出足払いの初期モーションに 鞍馬がAを打つと、出足払いはカウンターヒットする

他には、井野のスウェーの初期モーションに 後出しA を打ってしまうと、井野は、OGが確実に間に合う。
 ※上段Pキャッチもまず間に合う

また(井野Kを)喰らい後のAは、打つのが遅れると、井野はガードが可能(つまりOGも)なので、地味に注意だ。

▼_井野_視点
ツライ。対処が完璧に近い鞍馬使いなら井野は限りなくツライ。
勝ちに徹する井野対策をする鞍馬なら、井野の K に 喰らいA を徹底するだろう。
これが完璧なら、井野はほぼ詰みだったりする。

が、そこは対人戦。様々なフェイント行動を織り交ぜれば、完璧な対処を常に行うのは鞍馬使いにとっても難しい。
一回、ミスを誘えば、(井野の投げやキャッチのダメージで)その後は、意外となんとかなる。
二回、ミスを誘えば、以降は互角に近い攻防となったりもする。
理論上はほぼ詰みでも、対人での相性は、そこまで絶望ではない。相手が梶原の方がもっと辛い。

井野側の対策の一つを紹介
序盤なら、井野はKを「二発ワンセット」で打つことが、「鞍馬の喰らいA」への対抗策になる。
鞍馬の喰らいAヒットの小ヤラレ中に最速でKを打てば、鞍馬のAの硬直中に二発目のKがヒットし、
もし鞍馬がさらにAを後出したならそれはガードが間に合う。

他に、井野のKは、鞍馬の喰らいAが当たらない微妙な間合いが存在するので、井野の希望となる。
尤も、鞍馬が常に前進していれば、その間合いで井野がKを打つ事は出来ない。
但し、鞍馬のA(振り下ろしフック)は、他のレバー入力A技の都合、移動しながらでは出せない。
レバーニュートラルでAボタンを押す必要がある。

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
_表へ■■ 長田vs井野 ■■_ 長田微有利

▼_長田_視点
大降りなP技がキャッチに弱そうだが、
実際は打撃の主力は A であり、キャッチはあまり気にする必要がない。

実際問題、対人戦において、キャッチは単発よりも連繋(初段を見て二、三段以降)を捕る事に意味があり、
連繋が PP しかない長田には、相手のキャッチはそこまで問題ではないのだ。

それでも要所で使う A、P を読まれての上段Pキャッチは注意しておこう。

通常の打撃戦は A で問題ない。
但し、井野が上手く距離をとるなら、K も必要となるので覚えておこう。
(井野のKへのカウンターヒット狙いの)A もダメージ源として重要。
Kは中下段Kキャッチ、Aは上段Pキャッチで捕られるが、
安易な使用でなければ寧ろキャッチミスのリターンが期待できる。お互いが読み合いだ。

P は見られての上段Pキャッチ、と云うリスクはあるが、
発生の遅さがOG対策になり、Kの間合いで井野が中下段Kキャッチを狙いたい場合の対の打撃にもなる。
特に井野の中下段Kキャッチ動作にヒットすればまず大ヤラレ誘発となるので、ボディスラムコンボが可能。でかい。

背筋ガードは井野相手には原則不要。井野のKを受けても、その後の読み合いはイーブン。旨味が少ない。
一応、背筋ガード成功後最速でPを打つなら、確定ヒット。それでも旨味は少ないか。
もとより、背筋ガードが、井野のAに無力だ。

▼_井野_視点
打撃戦が意外と互角。
井野はKメインに、カウンターヒット狙いのA。但し安易なAは、回り込みから横つかみのリスクがある。
対して長田はAメインに、カウンターヒット狙いのA。但し安易なAは、回り込みから横つかみのリスクがある。

単発戦となるので、お互いがOGを狙うのも多いにありえる。どちらも組み技は強力。
が、これまたお互い、投げ抜けされた場合のリスクが高く、安易な つかみ は悪手となる。

長田になく、井野にある技では各種キャッチだが、これは読み外れた場合のリスクが高く、安易に使えない。
井野になく、長田にある技では背筋ガードだが、これは井野相手に使う必要がそもそもない。
実際、使われても、井野にもリターンが期待できるので寧ろ嬉しい?

お互いの読み合い、立ち回りにもよるが、カウンターヒットや横つかみの機会は、井野が上。
が、カウンターヒットやハイリターンな技が決まった場合のダメージは、長田が勝るか。
突破力、打撃の精神ダメージ、奥義性能も長田に分があり、総合的に長田がやや有利な相性かな。


山史の部屋Topへ

(死者の殿堂Topへ)