各キャラの主力技の発生(攻撃判定の出る早さ)
表は全て60F/s ※ゲーム上も60F/s
※一部キャラの記載名→ 久保涼二は涼二、松尾は象山、立脇は如水、ブンカートはブンカ、拳法家は拳法、柔道家は省略(井野と同じ)
※Ctrl+Fキー で該当キャラを検索すると、反転されて便利です(反転はブラウザによる)
発生[14F]以下の技は調査済み全てを記載
発生[28F]以上の技は調査済み全てを記載
上記以外では、対戦相手として見た場合に警戒すべき技を主に記載
(ヨロケ誘発技、主力の連繋始動技、カウンター効果技、OGキャンセル打撃用、突破力の高い技等)
構え派生系は記載してない
※各キャラの発生は →フレーム表を参照 ●丹波〜姫川 ●チャック〜藤巻 ●梅川〜涼二 ●象山〜サクラ ●ボーナスキャラ
<<各キャラ P発生表>> 全て密着時 先端当ては+1もあり
11F 拳法P
12F 安原P、ブンカP
13F 工藤P、堤P、片岡P、鞍馬P、象山P、如水P
14F 丹波P、チャックP、藤巻P、梅川P、井野P、椎名P、巽P
15F 姫川P、梶原P、長田P、神山P、力王山P、サクラP
16F 久我P
17F
18F 泉P
19F 涼二P
<<各キャラ ハイキック系(後ろ廻し、縦蹴り、上段前蹴り含む)発生表>>※跳び系は除外 全て密着時 先端当ては+1の技もあり
14F ブンカ A
15F
16F 安原[ K、 K]、椎名 K、ブンカ K
17F 工藤 K、姫川 K
18F 片岡 K、ブンカ K、拳法 K、久我 K、力王山[ K、 K]
19F 鞍馬[ K、K]、神山 K、巽 K
20F 片岡 K、井野 K、藤巻 K、神山 K、如水 K、象山[ K、 K]
21F 丹波 K、梅川 K、涼二 K
22F 丹波 A、梅川[ A、 K]、姫川A、泉 K、長田 K、久我 K、巽 K
23F 藤巻 K、丹波 K、梶原 K
24F 梶原 K、堤 K、堤 A、椎名 K、如水 K、サクラ K
25F 鞍馬 K、長田 K、堤 K、姫川[ K、 K]、象山 K、如水 A、涼二 K、拳法 K、サクラ K
26F 泉 K、姫川 A
27F 井野 K
28F 工藤 K、サクラ A
29F
30F 姫川 A
〜
47F 久我 A
<<各キャラ主要技 発生表>> 全て密着時 先端当ては+1の技もあり
12F 梅川[ P、 P]、ブンカ K
13F 椎名 P、梅川 A、ブンカ P、安原 P、拳法[ K、 P]
14F 椎名 P、梅川 P、鞍馬 P、久我 P
15F 安原[ K、 K、 K]、ブンカ K、涼二[ K、 P]、工藤 P、チャックA、片岡 P、如水 P、象山 P、拳法 A
16F 姫川[K、 K]、泉 K、藤巻 P、チャック[ P、 P]、神山[ P、K]、拳法 K、涼二 P、巽A、力王山[ A、K]、久我 A
17F 椎名[ K、 P]、片岡 P、梅川[ P、A]、安原A、梶原 P、如水 A、久我 A、象山 P、巽[ P、 P]、力王山 P
18F 片岡[ A、 P、 A]、工藤 P、丹波[ P、 P、A]、藤巻 K、梅川 A、長田A、姫川 A、安原 K、神山 A、井野 P、拳法[ A、 K]、象山 P、巽 P、ブンカ[ K、A]
19F 井野K、チャック[ P、 P]、神山 K、片岡 P、堤[ P、 K]、姫川[ K、 P]、藤巻 P、久我 K、工藤 A、象山[ A、 K]、涼二 P、安原 P、ブンカ P、サクラ P
20F 丹波 A、堤[ P、 P]、藤巻 K、如水[ P、 P]、久我 P、巽 K、サクラ K、拳法 P、涼二[A、 P]、力王山 A
21F 片岡 A、泉 P、神山 P、涼二[ P、 A]、象山A、力王山 P、サクラ K、拳法[ P、 A]
22F 丹波 P、堤 A、安原 A、涼二 A、泉 A、神山 K、チャック[ P、 P]、久我 P、象山 P
23F 藤巻[ P、A]、井野A、泉 P、梶原 A、丹波[ K、 A]、ブンカ A、鞍馬[ P、 K]、涼二 P、力王山[A、 A]、如水A
24F 工藤 P、梅川 A、梶原 P、堤 K、鞍馬[ A、 A]、象山 P、サクラ P
25F 工藤A、鞍馬[A、 P]、巽[ A、 P]、久我[ P、 K]、長田[ P、 K]、堤 A、涼二 A、象山 A
26F 泉 P、丹波 P、チャック P、久我 K、サクラ K、力王山 A
27F 長田 A、安原 A、ブンカ A、丹波 P、工藤[ A、 A]、象山[ A、 A]
28F 梶原 A、安原 P、ブンカ P、藤巻 P、巽 A
29F 工藤K、椎名A、堤 A
30F 姫川 A、梶原[ P、 A]、椎名 A、安原 A、ブンカ A、チャック[ P、 P]、巽 A、サクラ P
31F
32F 長田 P、鞍馬 A
33F 拳法 A
34F 長田 P、チャック P、サクラ P
35F
36F サクラA
37F 巽 A、鞍馬 K
38F サクラ A
39F 堤 P、如水 A
40F 鞍馬 A
41F サクラ P、堤 A
42F 鞍馬 K、藤巻 A、泉 A
43F
44F 堤 A、※久我 A(密着最速時) 構え完了まで[35F]+打撃発生[9F]
45F
46F サクラ A、鞍馬 A
47F 工藤 A
<<キャッチ系>>
通常のキャッチ技 発生 6F キャッチ効果〜21Fまで(キャッチ持続 16F)
※通常技のキャッチの効果時間はおそらく全て同じ
持続確認済みキャッチ→泉[上段、中段]、井野[中段P、中下段K]、梶原[中下段K]、椎名[左P、左K]、如水[上段P]
普通のキャッチ技は、捕れる属性や突破力に関係なく、全て発生[6F]
椎名の各種キャッチや、井野、梅川、柔道家の中段Pキャッチも
例外が、姫川のパンチ捌き裏拳、象山の拳砕き、神山の外受け、長田の背筋ガードである
※長田の背筋ガードは 結果的に 発生 6F(持続は異なる)
◆如水の上段Pキャッチ(上段受け下段返し) は再調査の結果、発生 6F となります。※2015/2月修正
※つまりは普通の(上段P)キャッチ技となります。持続も共通。以前は 7F と勘違い(調査ミス)をしていました。すまぬ!!
キャッチ系奥義 発生 6F キャッチ効果時間未調査 技ごとに異なる(同じ時間もあるだろうけど)
※キャッチ発生は奥義は、捕れる属性や突破力に関係なく、全て発生[6F] 勇次郎のも、泉奥義Lv3のPキャッチ効果も
※キャッチ効果時間は技により大きく異なる(同じ時間もあるだろうけど)
===
特殊キャッチは下記を参照
姫川 パンチ捌き裏拳 A
キャッチ効果は 発生 4F キャッチ効果〜9Fまで(キャッチ持続 6F)、18Fから打撃判定
象山 拳砕き P
キャッチ効果は 発生 11F キャッチ効果〜15Fまで(キャッチ持続 5F)、17Fから打撃判定
神山 外受けA
発生 5F キャッチ効果〜21Fまで(キャッチ持続 17F)
長田 背筋ガード A
発生 6F キャッチ効果〜41Fまで(キャッチ持続 36F)
※特殊なキャッチ技だが、結果的に発生 6F
:発生:攻略の文章の表現の目安
11F以下 神速 ※片岡A[8F]のみ 他は奥義、構え派生からの技
12〜14F かなり早い
15〜17F 早い
18〜19F 早め
20〜21F やや早め
22〜23F 並
24〜25F やや遅め
26〜28F 遅め
29F以上 遅い
(29〜34F)
35〜38F (かなり)遅い
39〜44F かなり遅い
44〜47F 極端に遅い
・・・今後、餓狼伝Breakblowシリーズの続編が出なければ、この「Fist or Twist」が、最終になってしまいます。
だったら、とことん付き合おうじゃありませんか!
で、疑いなくもう攻略本とかは出ないだろうか、自力でいろいろデータ取りをする事にしました。
--検証方法--
・鍛錬モード
・相手は如水 (構えが正面を向いているので適している)
・ボタン表示目が動作開始1フレーム目として、打撃ヒットは「ブレイクダメージ表示変化時を発生フレーム」として集計
※厳密にはヒットではなく、ニュートラルガードとなる
原則として、当サイトのフレーム表の発生は、「(相手が如水で)密着時・お互いが正面」の場合です。
※密着や正面からではヒットしない打撃は少し位置を調整しています(出来る限り密着に近い間合いで集計)
実戦での発生は、間合いや、相手キャラの姿勢、喰らい判定により、必ずしもフレーム表の数値とは限りません。
ほんの少しでも間合いがあると、1フレーム遅くなる技もあります。
(少し間合いがあっても変わらないが)中間距離や先端当ての間合いなら、1フレーム遅くなる技もあります。
大きく振りかぶる技や、踏み込みが大きい技なら、間合いや相手の姿勢で、1フレーム以上遅くなる場合もあります。
また、お互いの姿勢の関係で、密着以上に近い場合は、1フレーム早くなる技もあります。
特にPに関しては、安原、工藤、梶原、長田、ブンカートは、密着以上に近い場合は、1フレーム早くなるのは確認済み
丹波、鞍馬は、密着以上に近くても早くはならない(おそらく間合いがあると 1フレーム遅くなる可能性大)
反撃用や連続技で使用する場合は、上記のフレーム誤差に注意してください。
※反撃や連続技の際に、サイト上の数値では間に合う計算でも、実際は間に合わない場合もある
●注!解析ではなく、アナログ的(レコーダーで録画)に調べたデータなので、100%あっている保証はありません。
|