2017年4月〜7月記事から独立〜2018年7月一部追記、修正〜2020年4月巽修正〜2023年4月微修正
---●技名称 訂正・修正案 まとめ
■丹波 ■安原 ■工藤 ■堤 ■姫川 ■チャック ■片岡 ■椎名 ■泉 ■藤巻 ■梅川 ■梶原 ■鞍馬 ■長田 ■井野 ■神山
■涼二 / ■象山 ■巽 ■力王山 ■久我 ■サクラ / ■如水 ■ブンカート / ■拳法家 / ■柔道家
↓理屈、考察など
第一弾 丹波、安原、工藤、堤、姫川
第二弾 片岡、椎名、泉、藤巻
第三弾 梅川、梶原、鞍馬、長田、井野、神山、涼二
第四弾 象山、巽、力王山、久我、サクラ、如水、ブンカート、拳法家、柔道家、チンピラ、ヤクザ、範馬勇次郎
<丹波> 我流(空手ベース)
PPK 左右鉤突き→右下段廻し蹴り
<安原> キックボクシング
K 左ミドルキック
PPK*K ワンツーダブルミドル
<工藤> 空手
A 右蹴り込み
壁前方時・A投げ 正拳連打
<堤> 空手
 A 左踏み込み後ろ蹴り
<姫川> 空手
A A 内廻し蹴り→下がり下段蹴り
AP パンチ捌き裏拳→左下突き
<チャック> ボクシング
チャックは修正案が多いので、後回しにします。※技表の誤記、記載無し、が目立つ
P 右ボディ ※右ボディショートフック案もあり
PPPPPP コンビネーションアッパー ※技表のコマンドが誤記
K・P・PPPPPP ロングレンジコンビネーション ※技表のコマンドが誤記
K・P ウォームアップ〜5mジャブ
PP 左ボディ→左フック ※左ダブルフック案もあり
PP 左右フック
K・A 左前ステップ〜右ボディロングフック (ウィービング移行の左前ステップも同様)
K・A ダッキング〜右アッパー (ウィービング移行のダッキングも同様)
K・A 左ウィービング〜チョッピングライト (ウィービング移行の左ウィービングも同様)
背後投げ 脊椎殴り ※キドニーブロー案もあり
<片岡> 空手
特に無し
<椎名> 日本拳法
背後投げ 肋骨横蹴
追い討ちA 踏付け
<泉> 柔術(古武術)
背後投げ 裏投げ
<藤巻> 柔術(古武術)
背後投げ 裏投げ
<梅川> 総合格闘技
P A A コンビネーションニータックル
押し崩しA投げ 大外刈り
奥義Lv2 三角絞め
<梶原> プロレス(UWF風)
P ストレート ※右中段正拳突き 或いは 右中段逆突き への変更もあり?かも
つかみ返し技 三角絞め
<鞍馬> プロレス
特に無し
<長田> プロレス
特に無し
<井野> 柔道
K ボディ前蹴り
押し崩しA投げ 大外刈り
左崩しA投げ 払い巻き込み
右崩しA投げ 谷落とし
背後投げ 裏投げ
ダウン追い討ちつかみ(仰向け頭) キムラ・ロック
ダウン追い討ちつかみ(うつ伏せ足) 裸絞め
<神山> 伝統派空手
特に無し
<涼二> 喧嘩(我流)
PPK 左右鉤突き→右下段廻し蹴り
<象山> 空手
特に無し
<グレート巽> プロレス
ダウン追い討ちつかみ(うつ伏せ足) スリーパーホールド
<力王山> 昭和プロレス
K 左膝蹴り
左/右崩しK投げ 抱え込み膝蹴り ※押し/引き崩しK投げ(抱え込み膝蹴り)と同じ技なので (四方向)崩しK投げ 抱え込み膝蹴り となる
押し崩しA投げ 合掌捻り
背後投げ 裏投げ
<久我> 空手
P 右中段手刀
PPPA*A 連繋から回り込み肘撃ち
PPPA*P 連繋から回り込み鉤突き
PPPA*K 連繋から回り込み中段蹴り (連繋から回り込み廻し蹴り 案もある)
壁前方時・A投げ 串刺し寸勁
<サクラ> 地下プロレス
K 超人左ローキック
K 超人右ローキック
A 超人鞍馬蹴り
A 超人スレッジハンマー
A 超人振り下ろしチョップ
※鞍馬蹴り、スレッジハンマー、振り下ろしチョップ にも 超人を付けるべきかは悩む
<如水> 空手+柔道
PPPK 膝蹴り連繋
ダウン追い討ちA 踏付け
奥義Lv3 送り足払い廻し蹴り ※検討中
<ブンカート> ムエタイ
PPK*K ワンツーダブルミドル
<拳法家> 中国拳法
A 双飛脚
奥義LV1 半旋風 ※検討中
奥義Lv3 黄派酩蹴連撃
<柔道家> 柔道
押し崩しA投げ 大外刈り
背後投げ 裏投げ
ダウン追い討ちつかみ(仰向け頭) 腕がらみ
<チンピラ / ヤクザ> 喧嘩
背後投げ 脊椎殴り
<範馬勇次郎> 地上最強の生物
P 右下突き ※右ボディ案もある
---
---
4月
● 技名称 訂正・修正案 第一弾
餓狼伝FOTには、公式の攻略本や資料集が無いので、ゲーム上の技表での名称がまず第一の正式名称となるでしょう。
※或いは原作(漫画・小説)から
そこで、技表に無い技、技表の名前が明らかな間違い(或いは名称ではなくコマンドの表記ミス?)
をピックアップして、名称、或いは修正名称の案を挙げてみようと思います。
<丹波> 我流(空手ベース)
PPK 左右鉤突き→右下段廻し蹴り
技表では 左右鉤突き→右下段廻し である。右下段廻し は 右下段廻し蹴り の省略か、或いは誤植か?
<安原> キックボクシング
K 技表に記載なし
左ミドルキック
PPK*K 技表に記載なしだが、PPK と K*K の複合連繋の為、技表から省略した可能性もある
ワンツーダブルミドル
<工藤> 空手
A 技表では 左蹴り込み だが、ゲーム上の動作は右足での蹴り。
技表の誤植か、モーションを間違えたかは不明だが、修正案は 右蹴り込み が妥当だろう。
壁投げの技名 技表では 壁際ラッシュ だが、梅川の(同名の)壁投げ 壁際ラッシュ とは技(モーションとダメージ)は違う。
梅川ではなく、象山、如水の壁投げ 正拳連打 と同じ技である。モーションとダメージも同じ。
技名の誤植っぽいので、修正案は 正拳連打 が妥当だろう。
<堤> 空手
 A 技表では 右踏み込み後ろ蹴り だが、ゲーム上の動作は左足での蹴り。
技表の誤植か、モーションを間違えたかは不明だが、修正案は 左踏み込み後ろ蹴り が妥当だろう。
<姫川> 空手
A A 技表に記載なし
内廻し蹴り→下がり下段蹴り
AP 技表では パンチ捌き裏拳→左下段突き だが、ゲーム上の動作は 二段目が(単発技の Pと同じ)左中段下突き である。
空手の「下段突き」は、下段・・・倒れた相手に打ち下ろすように打つ突きであり、
下突き(手の甲が下向きで主に胴体を打つ、いわゆるボディ)とは違う。ので、左下段突きではなく、左下突き の誤植か?
修正案は パンチ捌き裏拳→左下突き が妥当だろう。
姫川の三段以上の連繋は全て技表に記載は無い。
尤も、連繋から連繋に繋がる仕様故に、全て記載すると欄が多すぎて技表が見辛くなるので、敢えて記載をしてないのだろう。
・・・二段目と初段が同じ技なら繋がる〜的な注釈はほしかったかな?
---
4月
● 技名称 訂正・修正案 第二弾
<チャック> ボクシング
チャックは割りと、修正案が多いので、後回しにします。
※技表の誤記、記載無し、が目立つ
<片岡> 空手 ※特に無し
<椎名> 日本拳法
背後投げの技名 技表では 脊椎横打 だが、ゲーム上の動作は 肋骨蹴り系。
技表の誤植か、モーションを間違えたかは不明だが、修正案は 肋骨横蹴 が妥当だろう。
追い討ちA 技表では 下段踏蹴り だが、ゲーム上の動作は 踏付け。
技表の誤植か、モーションを間違えたかは不明だが、修正案は 踏付け が妥当か?
※本来は 久我の追い討ちA 下段踵蹴り と同じモーションだった可能性も?
<泉> 柔術(古武術)
背後投げの技名 技表では 背後投げ だが、梅川の背後投げ 裏投げ と同じ技(モーションとダメージが同じ)
つまるところ、柔道の裏投げなので、技名は 背後投げ ではなく 裏投げ が妥当か。
※尤も 竹宮流柔術 の技と考えるなら、技名が 背後投げ でも間違いではない?
<藤巻> 柔術(古武術)
背後投げの技名 技表では 背後投げ だが、梅川の背後投げ 裏投げ と同じ技(モーションとダメージが同じ)
つまるところ、柔道の裏投げなので、技名は 背後投げ ではなく 裏投げ が妥当か。
※尤も 竹宮流柔術 の技と考えるなら、技名が 背後投げ でも間違いではない?
ダウン追い討ちつかみ アキレス腱固め と チキン・ウィング・アームロック
藤巻の流派は泉と同じ 竹宮流柔術 であるので、それぞれ 根の葛 片羽千鳥 の技名に修正してみたい・・・
併せて フロントネックロック と スリーパーホールド も竹宮流(或いは古武術風)の技名に修正してみたいな。
---
5月
● 技名称 訂正・修正案 第三弾
<梅川> 総合格闘技
P A A 技表に記載なしだが、P A と A A の複合連繋の為、技表から省略した可能性もある
コンビネーションニータックル
※押し崩しA投げ 大外掛け は 大外刈り が適当か?
※奥義Lv2 三角締め は、格闘技としての表記なら 三角絞め が正しい
<梶原> プロレス(UWF風)
P 技表では ストレート いわゆる右ストレートパンチ。
だが、梶原の P の被キャッチ判定は 右P中段 となる。※他のキャラの右ストレートは 右P上段
梶原は空手経験者であり、格闘スタイルは プロレスだが、UWF風であり、MMAっぽく様々な格闘技の技をミックスするのは自然である。
ので、 P の技名を 右中段正拳突き 或いは 右中段逆突き への変更もあり?かも。
※ Pの被キャッチ判定が 右P中段 ならば(梶原以外は全て) 右中段正拳突き(右正拳突き、右中段突き) 右中段逆突き の技名なのだ
※つかみ返し技 三角締め は、格闘技としての表記なら 三角絞め が正しい
<鞍馬> プロレス ※特に無し
<長田> プロレス ※特に無し
<井野> 柔道
技表では 左崩しA投げと右崩しA投げ の技名が逆になっているので、
左崩しA投げ 払い巻き込み
右崩しA投げ 谷落とし
に修正。
K 技表では 前蹴り であるが、モーションは ミドルキック系(右中段廻し蹴り)
ので、名称を 右中段廻し蹴り や 右ミドルキック と修正してみたいが、
井野の K の性能は非常に低く、格闘技としての 右中段廻し蹴り や 右ミドルキック の名称は相応しくない??
また、井野と殆ど同じ技を持つ 柔道家の K の技名は ボディ前蹴り である。
※井野と柔道家の技は、A(出足払い)以外は 発生やモーションは同じ(威力は異なる)
前口上がくどくなったが、ありていに言えば、井野の K の正式名称を ボディ前蹴り に修正したい。
※尚、井野(と柔道家の) K 技表では 前蹴り 。こちらのモーションは いわゆる前蹴り系 であり、問題ない
背後投げの技名 技表では 背後投げ だが、梅川の背後投げ 裏投げ と同じ技(モーションとダメージが同じ)
つまるところ、柔道の裏投げなので、技名は 背後投げ ではなく 裏投げ が妥当か。
ダウン追い討ちつかみ チキン・ウィング・アームロック と スリーパーホールド
井野の格闘スタイルは 柔道 であるので、それぞれ 腕緘 裸絞め の技名に修正してみたい・・・
※因みに管理人は独断で 井野のチキン・ウィング・アームロック は キムラ・ロック と呼んでいます
◆井野 技名、(訂正)修正案 まとめ
K ボディ前蹴り
左崩しA投げ 払い巻き込み
右崩しA投げ 谷落とし
背後投げ 裏投げ
ダウン追い討ちつかみ(仰向け頭) キムラ・ロック
ダウン追い討ちつかみ(うつ伏せ足) 裸絞め
※押し崩しA投げ 大外掛け は 大外刈り が適当か?
<神山> 伝統派空手 ※特に無し
<涼二> 喧嘩(我流)
PPK 左右鉤突き→右下段廻し蹴り
技表では 左右鉤突き→右下段廻し である。右下段廻し は 右下段廻し蹴り の省略か、或いは誤植か?
---
7月
● 技名称 訂正・修正案 第四弾
<象山> 空手 ※特に無し
<グレート巽> プロレス
ダウン追い討ちつかみ(うつ伏せ足) 技表に記載なし
スリーパーホールド
<力王山> 昭和プロレス
K 技表では 右膝蹴り だが、ゲーム上の動作は左足(左膝)での蹴り。
技表の誤植か、モーションを間違えたかは不明だが、修正案は 左膝蹴り が妥当だろう。
左/右崩しK投げ 技表では 膝蹴り だが、ゲーム上の動作は 抱え込み膝蹴り(押し/引き崩しK)と同じ技。
この技は他のキャラも持ち、技名は 抱え込み膝蹴り であるので、単純な誤植だろう。
つまり、修正案は 抱え込み膝蹴り が妥当。
押し崩しA ゲーム上の技表の表記では 合掌投げ だが、説明書の表記は 合掌捻り。
相撲の技としての正式名称も 合掌捻り が正しいので、誤字・誤植だろう。 合掌捻り に修正。
左崩しA投げ さば折り
この技は 相撲の鯖折り ではなく、プロレスのベアハッグ である。
相撲の鯖折り と プロレスのベアハッグは、全く別の技。
腕の力で締めるのではなく、相手にのしかかり、自身の体重を武器とするのが 鯖折り。武力ONE の暁丸(相撲キャラ)のが 鯖折り がそれだ。
が、昭和のプロレスの実況・解説では、ベアハッグが さば折り と呼ばれていたので、
格闘スタイルが昭和プロレスである力王山には 敢えて さば折り の技名にしたと考えるべきだろう。鯖折り の表記ではないし。
因みに、スト2のエドモンド本田のさば折りも ベアハッグ に該当するが、これも昭和のプロレスの実況・解説のさば折りがモチーフかもしれない。
背後投げの技名 技表では 背後投げ だが、梅川の背後投げ 裏投げ と同じ技(モーションとダメージが同じ)
つまるところ、柔道の裏投げなので、技名は 背後投げ ではなく 裏投げ が妥当か。
※尤も、柔道ではなく、昭和プロレスとしての力王山の技と考えるなら、技名が 背後投げ でも間違いではない?
<久我> 空手
P 技表では 左中段手刀 だが、ゲーム上の動作は右腕での手刀。
技表の誤植か、モーションを間違えたかは不明だが、修正案は 右中段手刀 が妥当だろう。
PPPA*P 技表では 連繋から回り込み肘撃ち との表記だが、おそらくは PPPA*A の間違い?
PPPA*Pの回り込み後の打撃は左上段鉤突き(左後頭部フック)となり、上段Pキャッチ対象となる。
PPPA*Aの回り込み後の打撃は肘落としとなり、肘技。キャッチ不可技。
PPPA*K
PPPA*A 因みに、この二種は、技表に記載なし。
PPPA と A*K、A*A の連繋応用の為、省略した?にしてはやや不自然かな。
つまるところ PPPA*A、PPPA*P、PPPA*K この三種は
PPPA*A 連繋から回り込み肘撃ち
PPPA*P 連繋から回り込み鉤突き
PPPA*K 連繋から回り込み中段蹴り (連繋から回り込み廻し蹴り 案もある)
と命名したい。
「連繋から回り込み肘撃ち」 が技表にある為、この命名ルールを基準としたい。
A*A は(左手つかみ成功後)肘落とし だが PPPA*A を 連繋から左手つかみ・肘落とし の命名は不適とみなすのだ
A*P は(左手つかみ成功後)左後頭部フック だが PPPA*P を 連繋から左手つかみ・左後頭部フック は不適
A*K は(左手つかみ成功後)右中段廻し蹴り だが PPPA*K を 連繋から左手つかみ・右中段廻し蹴り は不適
壁投げの技名 技表では 串刺し寸剄 だが、完全に誤字。 串刺し寸勁 に修正。
◆久我 技名、(訂正)修正案 まとめ
P 右中段手刀
PPPA*A 連繋から回り込み肘撃ち
PPPA*P 連繋から回り込み鉤突き
PPPA*K 連繋から回り込み中段蹴り (連繋から回り込み廻し蹴り 案もある)
壁投げ 串刺し寸勁
<サクラ> 地下プロレス
K 左ローキック
K 右ローキック
A 鞍馬蹴り
A スレッジハンマー
A 振り下ろしチョップ
技表の打撃技では、この 5種のみ、技名の冠に 超人 が付かない。ジャブや前蹴りも、超人ジャブ、超人前蹴り の技名なので、
左右のローキックは、超人左ローキック、超人右ローキック の技名が妥当っぽい。
K 超人左ローキック
K 超人右ローキック
A 超人鞍馬蹴り
A 超人スレッジハンマー
A 超人振り下ろしチョップ
※鞍馬蹴り、スレッジハンマー、振り下ろしチョップ にも 超人を付けるべきかは悩む
---
ボーナスキャラ
<如水> 空手+柔道
PPPK ゲーム上の技表の表記では 膝蹴り連携 だが、説明書の表記は 膝蹴り連繋。
「連携」は誤用なので、単純な誤字・誤植だろう。 膝蹴り連繋 に修正。
連携 は、複数の人・組織が連絡をとりながら行うレンケイ。
一人なら、連係、連繋 が正しい。
ダウン追い討ちA 技表では 下段突き だが、ゲーム上の動作は 踏付け。
技表の誤植か、モーションを間違えたかは不明だが、修正案は 踏付け が妥当だろう。
実際問題、本当はどっちかが本当に不明。ゲーム製作者のみ知る。
考察的には、もし、下段突き だったなら、(下段突きが確定しない)崩し無しA投げ と
(下段突きでも確定する)押し崩しA投げ と使い分けの意味が生じるので、
企画書では下段突きが正しかった?
尤も、その場合は如水の総合的な戦力が下がるので、ダウン追い討ちAが踏付けで良かった、と考えるべきか。
奥義Lv3 技表では 送り足払い上段蹴り だが、ゲーム上の動作は 送り足払い後は中段廻し蹴り である。
尤も、体勢が崩れている相手の頭を狙っている蹴りなので、その意味では上段蹴りでも間違いではない?
とりあえず、上段蹴りでも中段蹴りでも問題ない名称 送り足払い廻し蹴り に修正したいかな。
<ブンカート> ムエタイ
PPK*K 技表に記載なし
ワンツーダブルミドル
<拳法家> 中国拳法
A 技表では 飛双脚 だが、おそらく誤植(誤字)。中国武術の技としてなら 双飛脚 が正しい。
ので 修正案は 双飛脚 が妥当だろう。
奥義Lv3 ゲーム上の技表の表記では 黄派酩蹴撃 だが、説明書の表記は 黄派酩蹴連撃。
技表は誤字・誤植がそこそこあるので、これも誤植かも・・・つまり正式な技名は 黄派酩蹴連撃 か?
奥義Lv1 ジャンピングハイキック
誤植でも間違いでもない・・・が、他の技がほぼ中国武術の技名に沿っている中、これだけ横文字。
安原の A(ジャンピングハイキック)を流用した際に、名前もそのままにしてしまった?
安原の A(ジャンピングハイキック)、涼二の A(跳び廻し蹴り)とモーション(や発生)は同じ。
因みに前作のキックボクサーの奥義Lv1 スーパーキック も同じだ。
独断で中国武術っぽい技名を与えてみたい・・・ 技名候補は 半旋風
※空振りのモーションは旋風脚に近いが、ヒット時(つまり技の成功)は、自身の身体を一回転しない
ので、中国武術の技では、半旋風に近いのだ。
<柔道家> 柔道
背後投げの技名 技表では 背後投げ だが、梅川の背後投げ 裏投げ と同じ技(モーションとダメージが同じ)
つまるところ、柔道の裏投げなので、技名は 背後投げ ではなく 裏投げ が妥当か。
ダウン追い討ちつかみ チキン・ウィング・アームロック
柔道家の格闘スタイルは 柔道 であるので 腕がらみ の技名が妥当か?
※押し崩しA投げ 大外掛け は 大外刈り が適当か?
<チンピラ / ヤクザ> 喧嘩
背後投げ 技表に記載なし
脊椎殴り
<範馬勇次郎> 地上最強の生物
P 技表に記載なし
右下突き ※右技
右ボディ の案もある 打撃ベクトルが右 な為、右ボディが適している?
※モーションは右下突きが合っている
※右ボディフックではない
因みに、 P の技名は 左ボディブロー だが、モーション的には、左中段順突き、ボディジャブ が正しい? ※打撃ベクトルは真っ直ぐ
|